icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻6号

1983年06月発行

文献概要

定点観測

—西表島から—医師不足と予算不足

著者: 松本強1

所属機関: 1沖縄県西表西部診療所

ページ範囲:P.526 - P.526

文献購入ページに移動
 離島県である沖縄には39の有人島があるが,医療施設・医師数など全国平均の約60%しかない現状では,離島の医療は更に困難を極めている.当県では採算の取りにくい救急医療,へき地・離島医療部門を県立の病院や診療所が担当しており,県は膨大な赤字を抱えている.現在19か所の県立診療所が開設されているが,日本人医師5名(うち県出身者3名),外国人医師(台湾・韓国)6名,残り8名は「医介輔」と称する人々である.それら診療所に割り当てられた年間の医療機器予算がわずかに550万円(!)……お寒い限りである.
 私がイリオモテヤマネコでおなじみの西表島の診療所に赴任して1年が過ぎようとしている.本島の那覇市よりジェット機で50分,石垣島着,快速船に乗り換えて小1時間,西表島である。石垣島の沖に散在する大小七つの島々よりなるのが竹富町(人口約3,300人)で,西表島はその中でも最大の島である.県内でも沖縄本島に次ぐ面積を有するこの島の人口は約1,500人,90%は山岳地帯であり,島民は海外線に沿って点在する部落で生活している.ご多分にもれず老人・子どもが多く,それでも最近はUターン組,また他県より移り住んだ若い人が目につく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら