icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻8号

1983年08月発行

文献概要

病院職員の基礎知識 診療科の知識

耳鼻咽喉科

著者: 犬山征夫1

所属機関: 1慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室

ページ範囲:P.708 - P.708

文献購入ページに移動
耳鼻咽喉科の歴史
 古代エジプトにおいては,ある者は身体の一部のみを診療し,またある者はただ一つの疾患のみを取り扱うという最も狭い意味での専門医が存在していたようである.しかしいわゆる専門医が発達してきたのは比較的近世になってからである.すなわち18世紀ごろより分科の傾向が起こり,まず眼科医が現れ,次いで産科,婦人科,耳科などの各専門医が登場した.一方,喉頭科医は耳科医よりかなり遅れて登場した.その発展の過程をみても耳科医は手術に習熟した外科医であったのに対し,喉頭科医は胸部知識に詳しい内科医であった.喉頭科学はもともと喉頭のほかに咽頭の研究を含んでいたため,その後,鼻科学の研究を含むまでに発展した.このように耳科学と喉頭科学は別々に発展してきた学問であったが鼻科学が両者の橋渡しとなり,今世紀に入ってから耳喉頭科学に統一されることになった.そして今日ではより正確なかつ総合的な「耳鼻咽喉科学」という名称が広く一般に認められ,用いられている.因みに現在の我が国の耳鼻咽喉科医は気管支鏡や食道鏡検査にも習熟しているため,実際の診療においては気管食道科も取り扱っている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら