icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院42巻9号

1983年09月発行

文献概要

病院職員の基礎知識 診療科の知識

泌尿器科

著者: 仁藤博1

所属機関: 1武蔵野赤十字病院泌尿器科

ページ範囲:P.800 - P.800

文献購入ページに移動
泌尿器科の歴史
 十数年前までは診療科名が「皮膚泌尿器科」となっている病院が多かった.我が国の泌尿器科の歴史は,昭和初期の皮膚科との分離に始まる.欧米では外科の一分科として泌尿器科が分離されたのであるが,我が国では皮膚科学者の土肥慶蔵教授(東大)がドイツ留学中に皮膚病学黴毒学の研究のほかに当時内視鏡の発明によって急速に進歩した泌尿器科学を習得,帰国後に「皮膚科学泌尿器科学」として全国にひろめられた関係で,このようになったものと言われる.
 現在でも,ことに開業医に皮膚科と泌尿器科の両方を診療していることが多く,黴毒—淋疾—尿道炎という関係で性病科と誤解される傾向があるが,以下に述べるごとく皮膚科と泌尿器科の診療内容は全く異なるものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら