icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院43巻10号

1984年10月発行

文献概要

特集 医療ソーシャルワーカーの現在

医療ソーシャルワークの可能性

著者: 鷹野和美1

所属機関: 1組合立諏訪中央病院

ページ範囲:P.854 - P.857

文献購入ページに移動
 人間が単に生物学的存在ではなく,心理,社会的存在である以上医療の場でその肉体と精神・生活環境とを分けて考えることは妥当ではない.医学が病巣のみに目を向けその技術・研究が高度化,細分化すればするほど多くの場合,診断・治療は表面的なものに過ぎず,医師は治癒した患者の再入院また不必要でしかも頻回な外来通院などに悩まされる結果となる.治療の効果を高めるためには,治療を妨げる社会的・経済的・心理的側面に対して考慮することが必要であるが,現在の医学は人間全体を診る学としては狭過ぎるため,他に専門の学と技術を必要とする.そうした必要から医療の中にソーシャルワークが導入されたのである.社会の複雑化・多様化・また他国に類を見ない急激な老齢人口の増加などに伴い,我が国の病院医療も新たな対応を迫られている.そうした活動に伴いどのような医療ソーシャルワークが可能なのか,当院の新しい活動を通じ論じてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら