icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院43巻11号

1984年11月発行

文献概要

特集 医師急増時代と病院

地域における医師適正数の考え方—兵庫県における調査を中心として

著者: 浜西寿三郎1

所属機関: 1兵庫県医師会

ページ範囲:P.932 - P.934

文献購入ページに移動
 最近医師の急増,過剰養成の問題がクローズアップされ,世間の耳目を集めるようになるとともに,これに関連して,しからば適正な医師数とはいくら位か,という問題も併行して識者の話題となってきた.
 適正な医師数については,過去多くの識者がそれを示しているが,昭和44年6月,自民党「国民医療対策大綱」は,昭和60年までに人口10万人対150人位を必要とするとし,これを受けた形で厚生省も45年7月,60年をめどに人口10万人に対し最少必要な医師数を150人として医師を養成する要ありとして,これに応じて医科大学の定員を1学年6,000人に引き上げる必要ありと発表した.ちなみに,45年当時の1学年定員は4,380人であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら