icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院43巻3号

1984年03月発行

文献概要

定点観測

—東京・三宅島から—何がなくとも医者が「くすり」—「三宅島噴火」体験記

著者: 箕輪良行1

所属機関: 1三宅村阿古診療所

ページ範囲:P.246 - P.247

文献購入ページに移動
10月3日雄山が噴火
 出張診療から阿古へ帰ってくると所々に住民が立ち並んでいる.車中の私に向かって何か言うが聞こえない.往診先で車を止めて外へ出ると道端のおばさんが車を見ながら,「こんなところに車を止めて」と迷惑そうに言う.いつもと違う.今日10月3日は特別な日だったかなあと考える.軒先を過ぎると患家のものが「先生大変なことになりましたねえ,噴火ですよ」と教えてくれた.私はピンとこない.「ハア」と答えて,指されたほうを見上げる.屋根の上,阿古のまちを囲む山の頂近くに火柱が真っすぐに立っている.ガスバーナーの炎を立てたような火柱.確かにゴーと低い響きが伝わってくる.時計を見ると3時半,雄山が噴火したらしい.そういえばだれかが半鐘を打ち続けている.
 寝たり起きたりの老婦人を診察し,「大したことはないでしょう.薬を取りに来て下さい」と指示する.「ではまた」往診を済まして阿古診療所へ戻る.玄関の外には看護婦と職員が立って噴煙を見つめている.村内放送によれば,雄山が噴火したので島の北側へ避難せよとのこと.「どうも噴火らしいから,我々も避難の準備をしよう」.救急蘇生セット,縫合セットとガーゼ類,輸液・輸血用の道具一式,酸素ボンベ,重要な薬剤などを手分けしてそろえる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら