icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院43巻7号

1984年07月発行

雑誌目次

特集 病院と「くすり」

医療費の抑制は薬価基準の適正化から

著者: 岡本隆一

ページ範囲:P.568 - P.574

ますます医療をゆがめる今年の医療費改定
 大幅な薬価の切り下げとともに,今年もわずかな医療費の引き上げが行われた.全国の日赤病院の試算によると,病院によって違いはあるが,大体において3〜5%の収入減になるという.昭和56年以降,薬価の切り下げは通算40%,医療費の引き上げは通算して11.7%というものの,実質的には医療費は10%の引き下げになっている.
 医療はサービス事業であり,その支出の5割近くが人件費である.昭和53年の改定以来6年ぶりの医療費改定が,通算して実質的に10%の引き下げでは,国公私立のいかんを問わず,すべての病院が職員のベースアップに頭を悩ますのは当然のことである.そこでいわゆるアダプテーションが行われる.薬の差益を追い,注射や検査を必要以上に行って,人件費を生み出そうとする.それが乱診乱療というものであるが,その原因については政府も,中医協も,ことさらに眼をふさいでいる.

医薬品流通の表と裏

著者: 高田勇一

ページ範囲:P.575 - P.579

医薬品流通の実態
 医療用医薬品については,市場の混乱や取り引きの不明朗さが,各方面から批判されているが,一方,流通の当事者である薬業界,医療界の中にも,それぞれ強い不満がある.このことは,流通混乱の原因が単に業界の古い体質によるばかりでなく,制度的な影響の大きいことを示している.現に,医療用医薬品の"流通問題"がクローズアップされてきたのは,国民皆保険が達成(昭和36年)された後,昭和40年代に入ってからである.
 医薬品を医療保険制度に結びつけているのが,薬価基準制度であり,薬価基準のあり方によって,医薬品流通のあり方も規定されてくる面が強いと言える.ただ,薬価基準の問題については別に取り上げることになっているので,ここでは,そうした影響の下で,医療用医薬品の流通の実態がどうなっているのか,について取り上げたい.

薬価改定と医薬品業界の実情

著者: 富永英嗣

ページ範囲:P.580 - P.584

構造不況業種へのシナリオ
 去る3月1日付けで,薬価が業界平均で16.6%引き下げられ,医薬品業界に本格的な氷河期が訪れた.来るべき高齢化社会に対応すべく,毎年1兆円ずつ膨張する国民医療費の増加テンポに歯止めをかける一環である.今回の薬価改正の影響(表1)は,医療費換算で5.1%,7,400億円の削減効果と試算されているが,56年6月の薬価全面改正,58年1月の薬価部分改正との累計医療費換算影響度は,率で35.4%,金額で1兆8,900億円にのぼる.この間,診療報酬の引き上げが56年6月に8.1%,今回2.8%実施され,金額で1兆6,300億円のプラス効果となっているため,医薬品に対しての集中的な医療費圧縮施策が実施されているわけである.このことは,政管健保における毎年5月診療分の医科診療薬剤費比率の推移からも明らかとなっている.表2に示すごとく,57年度,58年度の薬剤費比率は前年度に比べそれぞれ4.6ポイント,1.2ポイントの低下を示し,59年度の見込みについても更に4.7ポイント低下して28.2%になるものとされている.したがって,この3年度間で薬剤費比率は56年度の38.7%から28.2%へと実に10.5%も低下し,59年度には医薬品業界はマイナス成長が確実視される状況である.

米国の薬剤費節減策—MAC制度の現況

著者: 海老原格

ページ範囲:P.585 - P.588

 医療費の増大は例外なく世界各国に共通する悩みであり,その抑制をどう図るかが大きな課題になっていると思われる.医療費節減の方策は,①医療を受ける側と②医療を提供する側の二側面から考えられるべきものであるが,現在のところ,①の側面からの方策が主ではなかろうか.現段階における①と②とのバランスを考慮してのことであろう.我が国では毎年1兆円のペースで増大する医療費に対処するため,薬価基準の適正化,医療費通知運動,医療機関の指導の強化といった施策がとられている.
 その結果,近年そのペースは落ち着きを見せてきているが,反面薬価基準は毎年のように大幅に改正されてきた.一般に,我が国にとどまらず,1)薬剤は投薬により有形な医療として多くの人が認識できること,2)薬剤費用は医療費の中で比較的大きいこと,などの理由から,医療費節減の第一歩として各国とも薬剤にかかわる費用の節減をまず取り上げるようである.

日本の薬価は適正か—同一薬品価格を米国と比較する

著者: 安田明正

ページ範囲:P.589 - P.592

 厚生省は「税金で面倒みよう」,「差額ベッド代を取ればいい」,「薬の差益が潜在技術料だ」と,診療報酬を低く抑える方針を一貫して取り続けてきた.
 その結果,医師優遇税制となり,野放しの差額ベッド代になり,大幅な薬の差益となった.このような面のみを見れば,「問題がある」と思われるのは当然なことである.

マスコミからみた薬価問題

著者: 水巻中正

ページ範囲:P.593 - P.596

薬価問題の怪
 医薬業界の冬の時代,第二次医薬戦争—このところ,こうした言葉がマスコミをにぎわす.関係者にインタビューすると,「医薬業界はどうなるのですかね」と"逆取材"される始末である.4,5年前の高度成長期では考えられない現象があちこちで現れ,転換期の荒波が業界全体を直撃している.だが,歴史的にみれば,業界の受難は,暴利と惰眠をむさぼってきた業界の体質と無縁でないばかりか,現行の薬価制度,医療の在り方と深くかかわっている.
 「この度の薬価切下げで中小製薬企業の経営を破綻させるつもりか」と57年10月,「中小製薬企業を守る会」のメンメンが厚生省前に集結,58年1月から実施される薬価基準の改定に抗議した.それからはや1年半余りの歳月が流れた.

グラフ

会員20人が造った島民医療の拠点—因島市医師会病院

ページ範囲:P.554 - P.559

 瀬戸内海を見下す斜面の頂近くまで植えられた蜜柑の花の芳香が,島のどこにいても消えることなく漂っていた.三原市から高速船で25分,昨年暮に開通した因島大橋を渡れば,車で尾道市へ30分余の因島は,面積約40km2,人口4万弱,造船と都市向け野菜の栽培を主産業としている.
 島の医療環境は,20名の開業医が代々にわたって住民の診療に当たるほかに,従業員約4千人の日立造船所には,健保組合因島病院(203床)かクローズドの形で設置されている.

訪問看護活動のパイオニア 東京白十字病院看護部長 島田妙子さん

著者: 杉政孝

ページ範囲:P.560 - P.560

 島田さんは,日本における訪問看護活動のパイオニアの一人である.今でこそ,高齢化時代における病院の新しい活動領域として,地域の寝たきり老人を対象とする訪問看護サービスはかなり広く行われるようになったが,島田さんが社会福祉法人白十字会の東京白十字病院看護部長として,東京都東村山市で訪問看護を始めた昭和46年の時点では,それは正に新たな挑戦であった.
 姫路赤十字高等看護学院,兵庫県立保健婦専門学校,武庫川女子短期大学家政科をそれぞれ卒業後,中学校及び小学校での養護教諭という経歴をもつ島田さんには,病院での看護だけが看護のすべてではない.在宅の患者とそのケアに苦労している家族に,その家庭の状況の中で可能な看護を教え,患者自身と家族とが主体的に問題に取り組むようにリードしていくことも看護の重要な一面である,との問題意識が学生時代から自覚されていた.そしてそれは,その後12年間にわたる実践に磨かれて,彼女の温顔の背後に確固たる自信と理論として熟成している.しかも島田さんはそれを書物としてあるいは講演の形で表現する能力にも優れている.

対談

病院医療—アメリカの現状と日本への提言

著者: 名取莊夫 ,   前田信雄

ページ範囲:P.561 - P.567

 前田 名取荘夫先生はアメリカで臨床と教育,研究に長く携わっておられ,今般,NHKの招きで来日され,「いま医療を考える」という番組に出演されました.
 現在,ハワイ大学の臨床教授ですが,開業もされており,カピオラニ小児病院の産婦人科医師でもあります.昭和25年に東北大学を卒業され,日本の医療に携わった経験をお持ちです.

ニュース

「'84国際モダンホスピタルショウ」開かれる

ページ範囲:P.567 - P.567

 最新の医療機器・システムを総合的に展示する「'84国際モダンホスピタルショウ」(主催:日本病院会,日本経営協会)が,去る6月15日から17日までの3日間,東京・池袋のサンシャインシティ文化会館で開催された.
 今回は「よりよい医療を求めて—医療における質の改善と実践」をテーマに,154社が出品.同会館の2〜4階,約2,000m2の会場規模で行われた.同ショウは昨年から,会場を晴海から池袋へ移したが,本年の入場者数は3日間で26,560人と昨年の16,770人を大幅に上回る盛況であった.

厚生省から'84

国立療養所の現況と機能付与計画

著者: 入澤輝男 ,   平野雄一郎

ページ範囲:P.597 - P.597

 厚生省保健医療局所管の国立療養所は,特殊な療養を要する者に対して医療を行い,併せて医療の向上に寄与する機関とされている.現在,153か所(らい療養所13か所含む)あり,ほぼ全国的に分布している.昭和59年度の定床数は53,395床.

講座 「修正病院会計準則」について・16

貸借対照表原則(つづき)—資産の貸借対照表価額

著者: 針谷達志

ページ範囲:P.598 - P.599

たな卸資産の期末有高の計算
 前回,資産の評価について,その原則的考え方を述べた.今回は,特にたな卸資産の評価について説明しよう.前回に示したように,準則は,その第20条の(一),及び注解(注22)でたな卸資産評価の方法として個別法,先入先出法,後入先出法,平均原価法等の方法を示している.
 たな卸資産の貸借対照表価額は,期末の単価に期末の実際数量を乗じて計算される.期末の実際数量は実地たな卸の手続によって把握しなければならないが,特に注射材料,投薬材料,診療材料などは在庫品のみでなく,調剤室,病棟,外来,手術室などに配置してあるものについても確認することが必要である.こうした各部門に配置された諸材料を決算日当日に的確に把握するためには,通常から定数配置,1本渡し等の方法によって材料の消費数量と配置数を把握しやすいように工夫しておくことが必要である.

解説 米国JCAHの病院認定マニュアルについて・1

米国JCAH(病院認定合同委員会)の概要

著者: 大道久 ,   三宅史郎

ページ範囲:P.600 - P.601

はじめに
 医療の質を一定の水準に確保することは,医療管理において最も普遍的にしてかつ困難な課題のひとつである.医療が提供される様々な局面において,その医療が妥当で適切なものであるのかどうか,そしてそれが望ましい質を確保しているのかどうかを確認し保証する手法は,まだ確立されていないと言ってよいであろう.
 適切にして質の高い医療という理念も,医療が提供される現場においてどのように規定し,具体的にどのように実現するかとなると多くの問題が存在する.医療行為が医師対患者の信頼関係を基盤としているとはいえ,その質が,施設の医療機能や保険制度などと深くかかわっていることは論をまたない.

病院職員の基礎知識 院内各部門の知識

薬剤部門

著者: 柴田一雄

ページ範囲:P.602 - P.602

薬剤部門の成立ち
 我が国においては明治の初期まで医師が診断と同時に投薬を行っていたが,ドイツ医学の導入以来,病院における処方調剤は専門家たる薬剤師が担当すべきであるといういわゆる医薬分業の考え方が基本となって,病院内に薬局を設けて薬剤師による調剤が行われるようになった.もちろん,当時の院内薬局業務の主体は調剤であったが,薬剤師の職能が有効に活用されている病院にあっては,単に調剤にとどまらずに薬品の品質試験や医薬品の保管管理等も行っていた.医療が薬物に依存する度合いの大きいこともあって,昔から医と薬とは車の両輪にたとえられて互いに進歩発展してきた.
 第二次世界大戦後,アメリカで発達した病院管理学がアメリカ医学と共に導入され,我が国の病院医療は画期的発展を遂げ,病院組織も大きく変革した.その際アメリカの病院薬剤部門が当時の日本のそれと比べて貧弱であったのか,あるいは薬剤部門の責任者が薬剤師であって,その業務が院内において独立的性格が強いと考えられたためか理由はつまびらかでないが,病院管理学の中で薬剤部門は等閑視され取り残された感がある.

病院運営マニュアルの知識

なぜマニュアルが必要か

著者: 日下隼人 ,   畑尾正彦 ,   増子ひさ江 ,   緒方廣市

ページ範囲:P.603 - P.603

 作業手順,業務手順などとも呼ばれる院内運営マニュアルは,業務の標準化を通した作業のレベルアップを目的としている.皆がマニュアルに沿って業務を遂行すれば,間違いがなく,能率的で,一定の正しい結果が得られるはずなのだが,マニュアルはそのように十分利用されているだろうか.今回,当院のマニュアルを紹介するに当たって,本号では,当院では何を目的に,どのように作成され,どのような効果を生み出しているかを簡単に紹介したい.

ケーススタディ・人の管理

当直医の不満

ページ範囲:P.604 - P.605

〔事例〕
 私の病院はベッド数380床,職員数常勤500名(うち医師70名)の総合病院で,外来数は1日平均1,000名,救急指定病院ではないが夜間1日平均約15名の急患が受診している.
 当直医の体制は内科系,外科系,産婦人科各1名の計3名であるが,内科系(内科,小児科,放射線科)では,ポケットベルで呼び出せるオンコール体制となっている.外科系(外科,整形外科,泌尿器科,耳鼻科,眼科)では,外科の当直医でない時は必ず裏当直の形で,外科の医師が病棟当直を行っている.

統計のページ

病院の経営分析・3—「病院経営実態調査」(全国公私病院連盟・日本病院会,昭和58年6月)より

著者: 森福省一

ページ範囲:P.606 - P.607

看護体制
(この項前号よりつづく)
2)3交代−2交代—当直
 看護婦の勤務体制別の看護単位数及びその構成割合を開設者別に見ると表9のとおりである.
 総数で見ると,3交代制が圧倒的に多く89.2%を占めている.このほかに,当直制も相当(7.6%)あり,2交代制(2.6%)も若干ある.

定点観測

—秋田県・象潟町から—往診は重要な活動の一つ

著者: 宮原伸二

ページ範囲:P.608 - P.609

ほんとうの人間らしさ
 最近,都市部では,往診をしない医者が増えているという.病院網が充実し,救急体制も整っているので往診の必要性がないのかもしれない.それと,オフィス医者が多くなったのも一因であろう.農村部では,往診はまだまだ重要な診療活動として位置づけられているところが多い.それは,病院までの距離が遠く,救急体制が不完全なことが大きな要因ではあるが,家庭での治療を希望する住民の強い意思もあるからである.
 私の診療所での年間往診数は,昭和58年度で,1,054件である.月平均88件,診療日数からみると1日約4件になる.往診がない日もあるし,時には1日15件というような日もある.それでも6〜7年前に比較すれば大幅に減っている.それは家庭での応急処置法,寝たきり病人の看護法などの学習会の成果の現れであろう.また,農村部における女性ドライバーの増加により,いかなる時間帯でも通院が楽になったことも,もう一つの大きな理由と思われる.

インタビュー

曲り角にきている肢体不自由児療育施設 心身障害児総合医療療育センター—坂口 亮 所長

著者: 坂口亮 ,   本志編集室

ページ範囲:P.610 - P.610

 整肢療護園は戦中の昭和17年故高木憲次氏(東大名誉教授)によって肢体不自由児のための療育施設として設立されたが,数年後に空襲で灰燼に帰した.戦後,児童福祉法,身体障害者福祉法の制定に伴い,法に基づく我が国初の国立の肢体不自由施設として再建され,以来この分野での指導的役割を果たしてきた.近年,施設療育は曲り角に来ているといわれる中で,昨年物故された小池文英園長の跡を継がれた坂口亮所長に現状を伺ってみた.

時評

「文化人」の発言の怪!?

著者: 塙正男

ページ範囲:P.612 - P.612

 ひょんなことから今月から時評を担当するということになった.酒の場での話がおもしろかったということかもしれない.まあ,辞退はした.しかし,たってのおすすめなので,ただのおしゃべりをしてみることになった.

新 病院建築・79

川崎製鉄水島病院の設計

著者: 中村正夫

ページ範囲:P.613 - P.619

はじめに
 岡山県を流れる三大河川の一つに高梁川がある.山陰国境の中国山地に源を発するこの高梁川は,阿哲峡・井倉峡などの名勝でも知られる上流の新見市より高梁市,吉備高原は総社市を経て,更に倉敷市を南流して瀬戸内海水島灘へと注いでいる.全長117km,流域面積2,740km2に及ぶこの川の,下流平野部では早くから水田が発達し,河口の倉敷・玉島両市域で大きな三角洲を形成している.
 ふるくは源平合戦の古戦場としても名高いこの河口を中心とする一帯に,臨海工業地帯として発展を続ける水島コンビナートが開け,変化に富んだ古き瀬戸内海に,脈動の新しい海岸線が加えられている.

在宅ケアへの模索

訪問看護の有効性—2.がん末期患者の場合—日本看護協会訪問看護検討プロジェクト報告

著者: 季羽倭文子

ページ範囲:P.620 - P.624

 病院からの,あるいは病院と連携して行う訪問看護は,医療依存度の高い状態の患者の在宅生活を維持するうえで,有効に機能する.しかし,それがどのような患者の状態に対して,どう効果を発揮するか,さほど明確に説明されてきているとは言えないように思う.そこで前回に引き続き,日本看護協会訪問看護検討プロジェクトで,訪問看護の実践活動に基づき,その有効性について検討してきたことを紹介したい.今回はがん末期患者の訪問看護について述べたいと思う.
 自宅療養を続けているがん末期患者は,本人が望み,また家族もそれに同意して最後まで家にい続けようと思っても,それが無理になるような症状が出現する場合が少なくない.高齢者の脳卒中の場合のように,末期のプロセスが苦痛少なく,緩やかに経過するなら,条件が整えば,在宅で死を迎えることはさほど困難ではない.しかし,がん末期では,例えば疼痛のコントロールについて訪問看護婦がかかわっていても,在宅ではコントロールが無理になることがある.幸いにして,あまりひどい症状が出現しないで経過したり,症状への対応がうまくいき,また介護家族側の種々の条件が整っていて,最後まで在宅でき,自宅で死を看とることができれば,それはとても大変なことを,みんなで成し遂げられた,という気持ちになる.それは決して不可能でもないし,稀なことでもない.しかしそのためには,訪問看護による支えは,欠かせないものである.

シリーズ・病院経営

低成長下における病院経営管理の改善—中小病院の3年間の経験

著者: 松代良雄

ページ範囲:P.625 - P.629

 最近の医療を取り巻く環境は厳しさを増すばかりであり,特に58年2月よりの老人保健法実施による患者減・収入減の影響は大きく,私どものような中小病院では青息吐息の現状である.
 これは,基本的には高度成長時代から低成長時代への転換と,日本における本格的な人口の高齢化によるもので,医療は構造不況の時代に本格的に突入したのではないかと思われる.

中小規模病院の運営 対談

我々の病院づくり

著者: 蒲池真澄 ,   渡辺浩一郎

ページ範囲:P.630 - P.635

 —蒲池先生は,昭和49年にカマチ医院(現在の下関第一病院,79床)を19床で,昭和56年には北九州市に小文字病院を開院されていますが,これらの病院をつくられた経緯及び病院運営で苦労された点について,まずお話し下さい.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?