icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院43巻7号

1984年07月発行

文献概要

特集 病院と「くすり」

薬価改定と医薬品業界の実情

著者: 富永英嗣1

所属機関: 1大和証券経済研究所証券アナリスト部

ページ範囲:P.580 - P.584

文献購入ページに移動
構造不況業種へのシナリオ
 去る3月1日付けで,薬価が業界平均で16.6%引き下げられ,医薬品業界に本格的な氷河期が訪れた.来るべき高齢化社会に対応すべく,毎年1兆円ずつ膨張する国民医療費の増加テンポに歯止めをかける一環である.今回の薬価改正の影響(表1)は,医療費換算で5.1%,7,400億円の削減効果と試算されているが,56年6月の薬価全面改正,58年1月の薬価部分改正との累計医療費換算影響度は,率で35.4%,金額で1兆8,900億円にのぼる.この間,診療報酬の引き上げが56年6月に8.1%,今回2.8%実施され,金額で1兆6,300億円のプラス効果となっているため,医薬品に対しての集中的な医療費圧縮施策が実施されているわけである.このことは,政管健保における毎年5月診療分の医科診療薬剤費比率の推移からも明らかとなっている.表2に示すごとく,57年度,58年度の薬剤費比率は前年度に比べそれぞれ4.6ポイント,1.2ポイントの低下を示し,59年度の見込みについても更に4.7ポイント低下して28.2%になるものとされている.したがって,この3年度間で薬剤費比率は56年度の38.7%から28.2%へと実に10.5%も低下し,59年度には医薬品業界はマイナス成長が確実視される状況である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら