icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院43巻9号

1984年09月発行

雑誌目次

特集 心温まる病院づくり

温かい病院の意義とあり方

著者: 石原信吾

ページ範囲:P.745 - P.749

 病院は病人に対して医療が行われる場所である.そこでは,医師をはじめとする大ぜいの職員によって日夜休みなく仕事が行われている.医療の働きの対象となるものは,言うまでもなく人間の生命と健康である.生命は個々の人間にとって,一回限りのかけがえのないものである.人は生まれた以上,いつまでも生きることを願う.永生の願いは人間にとって最大の願いである.しかし,人はまた,生きて行く以上,その生が価値あるものであることを願う.そのためには,それだけの人生活動を続けることが必要で,健康はその基をなす.
 こうした生命と健康を対象とする医療の働きが社会にとって絶対不可欠でかつ最も重要な働きであることは言うまでもない.とすれば,病院がその任務を立派に果たしている限り,社会の人々からその働きが感謝され評価されるのは当然である.しかし,一般に現実にはなかなかそうはいかない,むしろ,病院も含めた医療機関に対しては,逆に問責や非難の声のほうが大きい.これはどうしたわけであろうか.もちろん,社会の人々にとって不満な点があるからであろうが,その中に医療機関,なかんずく病院における温かみの欠如ということが含まれていることは間違いない.ホスピタリティという言葉があるように,病気という悲劇的事態を扱う医療の場に,温かさが求められるのは当然であるが,病院の現状はそれに程遠いものであるからである.

温かい病院とは何か,どんな努力が必要か

著者: 川村佐和子 ,   金子仁郎 ,   辻野純徳 ,   日下隼人 ,   近森芙美子 ,   牧野永城 ,   長谷川保

ページ範囲:P.750 - P.756

患者・家族と医療従事者の交流を豊かに
 人々の心は「闘病」「受療」に関して,大変微妙である.
 サッカーの試合を目前にした高校生が言う.「この足(彼は切傷で8針縫合した),早く治す方法はないですか,チョットぐらい痛くてもいいですよ,初めて試合に出してもらえるんだから,試合に出たいんですよ」彼は機能的である.

患者からみた温かい病院

著者: 田中登喜 ,   新島比和子 ,   池川豊躬 ,   多賀一朗 ,   山本倫子 ,   阿部俊人 ,   石川澄子 ,   平野萬藏 ,   野間紘之 ,   松本謙一

ページ範囲:P.757 - P.764

呼びかけの言葉
 山歩きを楽しんでいた主人が,N病院に入院したのは,昭和57年7月のことでした.次々と検査があって,その結果,悪性リンパ腫(ホジキン病)と診断され,あと残り少ない命であることを宣告された時は,一晩眠れませんでした.残る1日1日の重みを感ぜずにはいられない毎日でしたが,病院の先生方や看護婦さんたちは,言葉では言われなくても,私の心中を察してくださるかのように,明るく,親切に接してくださいました.本人は至ってのんびりで,あまり苦しいこともないらしく,つい我がまま勝手をして,病室を留守にしたりして,看護婦さんにご心配をかけたりもしましたが,具合の悪い時は,先生と看護婦さんが何よりの頼りでした.

患者さんに安心感を与える情報の出し方

著者: 畑尾正彦

ページ範囲:P.765 - P.768

病院における二つのサービス
 病院は,健康上の問題をもってそこを訪れた患者さんに,なにがしかの満足を抱いて帰っていただける所でなくてはならない.患者さんは,病院で高い水準の医療サービスを受けたいと願う.これに応えることが病院の基本的な使命である.しかし,それは病気が治りさえすれば,それで良いということではない.
 交通機関を例にとれば,予定された時間内に,安全に,目的地に到着することが本来の使命であるが,そういった機能的サービスが充足されるだけで十分であろうか.最も機能的と考えられる新幹線や航空機でも,坐り心地の良い座席や快適な空調などの配慮的サービスが求められる.そして,機能的サービスが100パーセント保障されるとは限らない航空機において,音楽や飲食物などの配慮的サービスが付加されることになる.

温かい病院を目指す工夫

著者: 新村明 ,   山本敬 ,   寺本松野 ,   平塚秀雄 ,   鳥居塚和生 ,   深浦京子 ,   林高春 ,   柏木哲夫

ページ範囲:P.769 - P.780

すべての試みは同じ心から—看護の精神の徹底,ほのぼのとした環境,なじみやすい外来
—ある方がこちらの病院の看護部では,老人をお世話するために,"ご老人が昔読んだであろう本を読んで,少しでも老人の心が分かるように努力をしておられる.こういうことこそが温かい看護です"と感心しておられました.そこで,先生に温かい病院の工夫のいくつかを紹介していただきたいと思います.
 温かい病院を目指す工夫として,私は,①病院の基本に看護の精神をもつこと,②ほのぼのとした心を形に現すこと,③外来の診療形態を再編成するという三点を述べたいと思いますが,これは,三つがばらばらにあるのではなく,全体の一部なのです.そして,これまでにも紹介してまいりました看護の高度化,中央管理方式,6時夕食の実施,看護体制の改革なども,それぞれが患者中心の病院としての一環なのです.

グラフ

高度医療機能を拡充強化—山口県立中央病院

ページ範囲:P.737 - P.742

□昨年5月に新築移転□
 山陽新幹線小郡駅から山陽本線上りで約20分,人口約12万人の防府市の市街地が近づくと,左手遠くの山麓に,萩焼の釉薬を外装のモチーフにした高い建物が遠望できる.これが昨年5月に新築オーブンした山口県立中央病院である.
 防府市は"漂泊の俳人"種田山頭火の生誕の地であり,周防国分寺や日本三天神の一つの天満宮,毛利氏の本邸などがあり,歴史に縁の深い地でもある.旧病院は,昭和24年に山口県立防府総合病院(病床数104床)として発足.昭和28年には山口県立中央病院と改称し250床に増床,その後増改築を重ねて425床となり,防府市をはじめとした地域住民の医療を担ってきた.

"30年近い時間ですよ" 健康保険南海病院院長 緒方保之氏

著者: 千田通

ページ範囲:P.744 - P.744

 健康保険南海病院は,大分県佐伯市にある.昭和22年海軍の下士官兵集会所がおかれていた土地建物を厚生省が買収し,22床の病院として発足,昭和33年より全社連(全国社会保険協会連合会)に経営が委託せられ今日に至っている.
 緒方先生は,昭和18年九州帝国大学医学部を卒業,21年3月まで海軍々医として従軍,復員復学ののち壱岐公立病院長を経て,30年10月健康保険南海病院長に就任した.戦後の虚脱,荒廃から立直り始めたころとは言え,当時の病院は極めて不安定なものであったろう.そのころのことは,いろいろの事情を配慮してか多くを語っていただけないが,先生が佐賀県人であることから"葉隠精神"とか"おしん"を連想してしまう.

厚生省から'84

診療報酬の合理化

著者: 今田寛睦

ページ範囲:P.781 - P.781

診療報酬について
 診療報酬とは,保険医が保険医療機関において,疾病または負傷に関し行われた療養(治療)に対して,保険者から支払われる報酬である.健康保険法においては,この報酬の額は,厚生大臣が中央社会保険医療協議会(以下中医協)に諮って決められており,国民健康保険や他の健康保険においてもこれに準じた取り扱いとなっている.したがって国民皆保険の現在にあっては,労働災害や交通事故などを除いて,おおむねこの報酬額に従って診療がなされていると言ってよい.
 保険医や保険医療機関からみれば,それぞれ行った診療行為について定められた報酬が支払われることから(出来高払い制),医業収入の根幹をなすものであり,その額は,行われる診療行為にふさわしいものでなければならない.同じように受益者たる被保険者においても,良質な医療が提供されるためには,相応の報酬額である必要がある.一方これに要する費用は被保険者から拠出される保険料,事業所の負担金,あるいは税によって賄われていることから,診療報酬を経営基盤におく診療担当の立場と保険財政を維持,運営している保険者の立場とでは,診療報酬のあり方を巡って微妙な食い違いがあることも事実である.国民に適正な医療を供給するという目的意識は共通であっても,このような立場の差から診療報酬の改定をめぐって,幾度となく確執を生み,妥協や解決のための努力が積み重ねられて今日に至っている.

講座 「修正病院会計準則」について・18(最終回)

貸借対照表原則(つづき)

著者: 針谷達志

ページ範囲:P.782 - P.783

減価償却の表示
 減価償却の手続によって計算された減価償却費を記帳する場合に,直接法とよばれる方法と間接法とよばれる方法がある.直接法とは,減価償却費を減価償却費勘定に計上すると同時に,その金額を当該固定資産勘定の貸方に記入して資産勘定を直接に減少させる方法である.建物を例として,そのときの仕訳を示せば次のとおりである.

解説 米国JCAHの病院認定マニュアルについて・3

認定についての基本方針とその手続きの概要

著者: 大道久 ,   三宅史郎

ページ範囲:P.784 - P.785

 各論的な標準:Standardsの紹介に入る前に,認定手続き上の基本原則とその手順の概要について述べておく必要があろう.JCAHの認定事業は長い歴史を経ているだけに,その手続きや,最終的な認定の可否に至るまでの手順はかなり複雑である.本文中には,巻頭の導入部の「一般的管理方針と手続き」及び付録Bに詳細な記載がある.ここでは煩雑にならない範囲でその手順を示しておく.

病院職員の基礎知識 院内各部門の知識

ハウスキーピング部門

著者: 近藤英二

ページ範囲:P.786 - P.786

ハウスキーピングとは
 ハウスキーピング(正確に言うならば,病院ハウスキーピング)とは,患者の病院における生活(の場の)環境を整備することであると同時に,院内における医師,看護婦を始めとして病院職員の院内活動についての環境を整備することであるが,その業務内容は病院により,必ずしも一様ではなく複雑ではあるが,厚生省の病院経営指導要領にも指導項目として盛られている.大別すると, 1)保清管理 2)リネン管理 3)寝具設備,病棟病室備品家具の管理 4)消毒作業管理 5)衛生上有害な鳥獣虫類の防除 6)院内設備の故障・破損個所の通報・修理促進 7)院内美化,インテリアデザイン等と多岐,多様にわたっている.病院によってこれらを一つの課(または科)で扱っているところもあるが,複数の課(または係)に分けて担当しているところもあって,一様ではない.この用語においても,ハウスキーピング作業をする人をハウスキーピングエイドと言い,これらエイドの仕事を手際よく行えるよう指示したり,チェックする人をハウスキーパーと区別し,院内のハウスキーピング全般を指揮,監督する人をエキゼクチブ・ハウスキーパー,またはゼネラル・ハウスキーパー(仮名書きを好まない病院等では,院内整備課長,保清係長……等の名称を付けている)と言っている.

病院運営マニュアルの知識

搬送業務の実際

著者: 緒方廣市 ,   畑尾正彦 ,   日下隼人 ,   増子ひさ江

ページ範囲:P.787 - P.787

当院の搬送設備
 新病院建築に際し,搬送委員会において最大の焦点となったのが自動搬送設備導入の是非であった.近代化,機械化の進む病院建築,特に大病院では自動搬送設備が不可欠のごとく考えられており,委員会でもこれに乗り遅れまいとする気持ちと,反面,搬送の目的である必要な物を,必要な時に,必要な場所に,的確に届ける方法として現在の自動搬送設備機器が,唯一のそして最善の方法であると言いきれるのかどうかの疑問もあり,議論は白熱した.いずれにせよ一度原点に戻ることとして,院内の動く物品について,内容,量,質,大きさ,更に清潔,不潔等を逐一分析し基礎資料とした.これを手元に集めた機器の文献と照し合せた結果,大きさについて対応できる機器がないことが分かった.もちろん分散するとか,他の方法でカバーできなくもないが,頻度が増加するとか新たな問題が起きてくることも推測され,我々のニードに応え得る機器がすぐには見当たらないとの結論になった.
 それでも,何らかの参考とすべく,委員会のメンバーが各班に分かれ,他病院を見学に行ったが,実際には,機器を十分使いきっていないことと,何よりも現場が自動搬送設備に対し強い不信感を持っていることが印象的であり,このことが委員会を従来から当院にあったメッセンジャー・システムを充実していくのが最善であるとの考え方に傾けていった大きな理由の一つとなった.

ケーススタディ・人の管理

看護助手の私生活

ページ範囲:P.788 - P.789

〔事例〕
 私の病院では毎年4月の計画採用者の中に,決まって地方出身の高校卒看護助手を数名採用することにしている.
 この制度の評判は良く,順調に推移して来たのだが,今年初め昨年中央材料室に採用したA子について,中材婦長が,人事課長である私に相談をもちかけて来た.A子は平素よく仕事もするまじめで良い子だったのだが,最近のA子は化粧や服装が派手になり,時として寝ぼけ眼で出勤するなど,何か様子が変わって来たので心配している.今のところはよいとしても,今後は睡眠不足などから,仕事の上のミスも心配されるし,一体どうしたものだろうかという内容であった.

統計のページ

病院の経営分析・5—「病院経営実態調査」(全国公私病院連盟・日本病院会,昭和58年6月)より

著者: 森福省一

ページ範囲:P.790 - P.791

患者1人1日当たり診療収入
1)診療科別収入
 患者1人1日当たり診療収入を診療科別,年次別に見ると表14のとおりである.また,58年6月の分を図示すると,図3のようになる.
 入院患者総数の58年の診療収入は16,200円で,前年より4.7%増加した.

時評

深層は農業国

著者: 塙正男

ページ範囲:P.792 - P.792

 昨年来,新聞の社会面をにぎわす医療関係のニュースには,大学関係者が登場する事件が少なくない.多くは金にまつわるスキャンダルとしてレポートされている.金のことはさておくとして,もう一つ共通するのは「研究至上主義」ということではないだろうか.つまり,研究の名において,自己の言動が正当化されるという考えが,社会からというよりは,ジャーナリズムの格好の餌食を提供しているのではないだろうか.

新 病院建築・81

病室の快適性についての評価—空間の視覚的印象として

著者: 中村洋一

ページ範囲:P.793 - P.799

はじめに
 最近の病院建築の機能面,設備面での進歩は目覚ましいものがあるが,患者にとっての快適環境の実現という点においては,いまなお改善の余地が残されているといえる.一方,医療における人間性尊重を求める社会的要請は高まりつつあり,病院は冷たく巨大な〈機械〉から温かく人を迎える〈建築〉への変貌を強いられることになろう.それはコスト,運営にからむ広さの問題,あるいは医師,看護婦等への信頼感他の患者との相性といった人間的要因に負うところも大きいが,建築設計の立場よりも室内の視覚的印象が大きく影響を持つことが見のがせない.ところが,温湿度条件,騒音,臭気,食事の良悪等他の設計にかかわる体感的要因は技術的にかなりのレベルにまで高めることができるが,視覚的印象は従来個人差の領域として改善のルートが曖昧とされ,設計者の感性により計画が進められてきた分野である.
 そこで,病院の中で患者が最も長く滞在し重要である場〈病室〉を当面の対象とし,室内の印象に対する心理面の調査を定量的,客観的に行うことにより,患者にとって視覚的に良好で快適な病室であるための具体的条件を導き出すことを研究の目的とした.

シリーズ・病院経営 経営改善の事例 インタビュー

院長の実行力と市・職員の協力—島根県・平田市立病院

著者: 河合利夫 ,   石原信吾

ページ範囲:P.800 - P.806

 石原 河合先生は,平田市立病院が昭和45年に財政再建団体に入った後に院長に就任されていますが,その前後についてまずお話し下さい.

在宅ケアへの模索

訪問看護の有効性—3.器具装着など重症者の事例を通して—日本看護協会訪問看護検討プロジェクト報告

著者: 原礼子

ページ範囲:P.807 - P.811

 日本看護協会訪問看護検討プロジェクトでは,医療機関からの訪問看護の実践活動報告をもとに,医療依存度の高い患者が在宅療養を継続していくうえで,訪問看護がどのように機能するか,どのような効果をもつか,訪問看護の有効性を検討してきた.すでに第1回(43巻5号),第2回(43巻7号)で,訪問看護の有効性について述べてきている.今回は最終回であるが,器具装着で管理,諸々の処置を必要とする状態にありながら,在宅療養を続ける場合に,訪問看護がどのような機能を果たすかについて述べたいと思う.

ニュース

「高齢化社会への対応」を討議—第24回全国国保地域医療学会

著者: 編集室

ページ範囲:P.811 - P.811

 第24回全国国保地域医療学会が去る7月6〜7日,「高齢化社会への対応」をメインテーマに札幌市の札幌市教育文化会館で開催された.
 本年は,「医の視点:日本と世界と」及び「癌との対話」の特別講演,シンポ「老人を取り巻く社会的諸問題—老人保健医療へのアプローチ」(司会:富樫勉熊石町国保病院長),パネル「健康診査の在り方に対する再検討—老人保健法を中心として」(司会:山手淳伊吹町伊吹診療所長)のほか報告,及び100題の研究発表が行われた.

民間病院を見る,聞く,語る・21

たとえ民間であっても経理は公開にして病院の実態を知ってもらう—東京都・医療法人愛有会久米川病院

著者: 阿部士良 ,   本誌編集室

ページ範囲:P.812 - P.817

 都心から小1時間,武蔵野の面影の残る東村山市に,救急を中心に地道に地域の医療ニードに応える久米川病院がある.病床数175,内訳は3階建の3階部分51床が内科,2階及び南棟88床が外科・整形外科,西棟36が老人病棟という構成,職員数140.長年みてきたお年寄りから.先生,最後までお願いしますと言われれば断れないと老人病棟をもつ救急病院である.今後の課題は,リハビリ部門の設置という.

定点観測

—佐賀市から—アウトロウ医からみた医療問題

著者: 早田邦康

ページ範囲:P.818 - P.818

診療所の医者にでも……
 筆者が自治医大という日本の医療の中では,いわば特殊な医学部を卒業して早くも4年という年月が流れていきました.これまでの卒後最初の2年間は県立病院において多科ローテーションによる研修を行い,以後の2年間は人口800人余の離島の診療所において,筆者1人による診療活動を行いました.その間,どこの医局にも入局せず,いわばアウトロウの形で医者としての生活を送ってまいりました.このことは,これまでの医局を中心とした医者の在り方を考えると,極めて異例のことであり,ある意味においては極めて大切な,またある意味においては極めて危険な,医者としてのスタートと言えると思います.
 現在,諸先生方のご指導の下に,外科医としてのスタートをきるべく,佐賀県立病院に2年間の予定で赴任しております.これまで述べたバック・グランドを元に,筆者の眼から見た現在の医療の問題を実に勝手な視点から述べさせていただきます.

インタビュー

小児医療センターとして陣容を整えつつある 国立小児病院 市橋保雄院長

著者: 本誌編集室

ページ範囲:P.819 - P.819

 昭和40年,我が国初の小児専門総合医療施設として華々しく発足した国立小児病院だが,自治体立小児病院15を数える現在,その機能・役割は変化しているのだろうか.56年慶応大学小児科学教授から,初代尾村偉久院長の後を受け院長になられた市橋保雄院長に国立小児病院の現状と研究所のオープンについてお聞きしてみた.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?