icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院44巻11号

1985年11月発行

文献概要

請求もれ防止対策

診療報酬算定もれ防止のための一考察

著者: 長嶋精吉1

所属機関: 1取手北相馬保健医療センター医師会病院病院サービス課

ページ範囲:P.952 - P.953

文献購入ページに移動
 私どもの病院は,筑波科学博に湧いた茨城県の南端,利根川流域の取手市・北相馬郡の医師会員の手で昭和57年7月に取手市に設立された完全開放型病院であり,外科医4名,内科医2名,非常勤医7名,病床数116床,職員数120名という地域医療・住民健診・救急医療の三テーマをモットーにした地方の住民密着型病院である.
 開放型病院の特色で,一般外来患者の来院率は低く,1日平均80名のうち,専門外来,依頼外来,予約外来の比重がすこぶる高く,一人の患者に十分時間をかけた高濃度な外来診療を実施している.また,入院患者の平均在院日数は14日弱と病床の活用率が高く,病床の割には高機能の診療を行っている病院といえるであろう.もう一言付け加えておくと,診療所の医師は患者を病院に送り込むだけでなく,入院中の診療に,常勤医と相談しながら直接タッチでき,退院後,再度自分の診療所で診療ができる.そのため,患者は一貫診療と専門診療を同時に受けることが可能になり,病院機能・医療資源が有効に活用されている.しかし,診療報酬に関して言えば高機能・効率化されているほど"算定もれ"も多いと言う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら