icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院44巻4号

1985年04月発行

文献概要

特集 中間施設とこれからの病院

長期ケアにおける中間施設機能—施設ケアと在宅ケアの中間

著者: 前田信雄1

所属機関: 1国立公衆衛生院社会保障室

ページ範囲:P.293 - P.300

文献購入ページに移動
在宅ケアを支援する中間施設機能
 私が中間施設について提唱をしたのは,1983年9月であった.有病老人を例にして,そのころも十人十色の議論があった「中間施設論」を整理し,私の意見もしくは提唱を試みた.それは医療と福祉との間の収容施設ではなく,施設・収容ケアと在宅の中間にこそ位置づけるべきもの,と提案した.その位置づけを,模式を用いて示すと図のようになった1)
 私の位置づけは,収容ケアの果たす役割が終わり,しかも在宅だけでは未だ完全自立できない患者と家族を支援するのが中間施設,というものだった.要するに,収容と在宅ケアの間ということであるから,更に広く解すると,在宅ケアにある程度限界がきたが,収容ケアにいっきょに長く依存するまでもない患者・家族への援助も,この中間施設機能に含まれる.短期保護事業つまりショートステイがその一例である.数か月入所つまり俗にセミロングステイと呼ばれる1か月とか3か月の入所も,少しずつ取り入れられつつある.これも長期の収容ケアを防いだり,長期入院の代替となるものである.いずれ近いうちに,あるいは基本的に,在宅ケアを保障するための諸方策である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら