icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院44巻4号

1985年04月発行

文献概要

定点観測 高知県・西土佐村から

ゲートボールと「老」の道

著者: 宮原伸二1

所属機関: 1西土佐村国保江川崎診療所

ページ範囲:P.321 - P.321

文献購入ページに移動
 日本中ゲートボールブームである.おとしよりたちは,少々雨が降ろうが風が吹こうが,農繁期だろうが,早朝から広場を占領して,カッチンカッチンと楽しんでいる.熱中しすぎて勝敗にこだわり,ゲームのなりゆきに興奮して障害事故まで起こしている.健康づくりになるといわれることもブームに拍車をかけたようだ.確かに,和やかなムードの中でゲームが出来れば,心の健康づくりにはなるだろうし,老人クラブの活動をもり上げたという点では拍手を送る.しかし,あの程度の運動量では,健康づくりのための運動とはとてもいえない.
 なかにはゲートボールをすることが生きがいなんていうおとしよりも出てきた.ちょっと寂しい気がする.何のために年をとってきたのだろう.老人の「老」の字は,老化現象の老,老人ボケの老,老人ホームの老という意味ではないはずだ.1年1年,歳をとって,いろいろなことを経験していく,つまり一歩一歩,山登りをして,7〜8合目まで来たところであり,世の中がよく見渡せるということである.老人の老の字は老練の老の字なのである.ベテランということなのである.それゆえ,おとしよりは,今まで得てきたものを地域に還元する義務があり,そこに,おとしよりの存在価値があるといっても過言ではないと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら