icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院44巻6号

1985年06月発行

文献概要

シリーズ病院経営

働く者の立場に立つ病院経営—代々木病院の実践

著者: 伊藤一良1

所属機関: 1東京勤労者医療会

ページ範囲:P.524 - P.527

文献購入ページに移動
 代々木病院(院長:吉田利男,東大卒)は現在ベッド273床(公称),外来は一日平均約560人で,都心(渋谷区千駄ケ谷)にある中規模中核病院であり,渋谷区内では日赤医療センターに次ぐ救急告示病院(救急車搬入月平均122台)として,一次,二次救急,緊急手術と急性疾患の救命医療を担っている(職員:医師約45名,計310名).また,都内では数少ない被爆者認定病院として被爆者医療を行い,障害者の更生医療指定病院であり,リハビリテーション施設認定によるリハビリ医療(ベッド35床)を行っているほか,開放病棟(ベッド32床)による精神科医療も行っている.
 その診療科は,一般内科,循環器,消化器,呼吸器,理学診療科,透析療法科,代謝科,小児科,外科,整形外科,眼科,皮膚科,耳鼻咽喉科,精神科,麻酔科,臨床病理科など約16科で,臨床病理認定病院,眼科研修指定病院として,また初期研修病院としての実績と装備をもっている.この被爆者医療とリハビリ医療については,NHKテレビでも紹介され,前者は今年1月,被爆40周年を迎えての代々木病院での被爆患者の会合の状況が,また後者は同じく3月に,"クローズアップ"「寝たきりからの脱出」として"脳卒中一週間のリハビリ"の状況が放映されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら