icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院44巻8号

1985年08月発行

雑誌目次

特集 病院の経営危機に学ぶ

病院倒産例から学ぶ教訓と倒産時代の経営のポイント

著者: 伊藤一良

ページ範囲:P.653 - P.657

最近の病院倒産とその背景
 5月17日の新聞報道によれば,今年85年の病院,開業医(歯科医院を含む)の倒産は急テンポで進んでいる.民間信用調査機関の帝国データバンクがまとめた今年の4月までの倒産状況は,病院,開業医合わせて既に15件,負債総額は176億円に達し,「史上最高だった昨年を上回る公算が大きくなった」としている.
 病院,開業医(以下,病医院)の倒産は1979年までは全国で年間10件程度で少数だったが,80年には42件に急増,負債額も182億円となり,81年には34件214億円,82年には51件158億円,83年は54件457億円(山梨勤医協220億円を含む),84年は実に68件と最高を記録し,負債額も281億円に達している.

病院経営危機の事例に思う

著者: 黒岩卓夫 ,   西三郎 ,   石原信吾

ページ範囲:P.658 - P.664

事例
病院経営危機の反省と教訓
 今日も私は,軽トラックのハンドルを握り,M県の街を西から東,南から北へと駆け回っています.
 あの団地のYさんは元気だろうか.この店の主人にも病院債の協力をいただいた.そこの自労の箱番には健診や出資の依頼で何度通っただろう.町の至るところで病院建設運動でかかわった人々や思い出の場所にぶつかる.注文に応えるために,見知らぬ道路を運転している時には,「宮城県のあの町長さん,デイケア施設を作られただろうか」「兵庫のK医師会長は地域医療システムづくりに頑張っているだろうか」「熊本のあの事務長さんは厳しい経営環境の中で苦労されているだろうな」等々,私の脳裡には間断なく病院建設運動の中で出合った様々な人々の顔が浮かび上がってきます.

病院経営危機と経営感覚

著者: 岡田玲一郎

ページ範囲:P.665 - P.668

 倒産や経営悪化の"病院"について書くことは,極めて気の重いことである.しかし,その一方で"書かねばならぬ"という気持ちも強い.なぜなら,様々な事例ひとつひとつが,学習の素材となるからである.現在は,「医療費抑制」の施策がだれが何と言おうとも推進されているのは,現実である.
 その現実はありながらも,"病院"が倒産や経営悪化に陥る事例は,筆者は必ずしも「医療費抑制策」の結果ではないと思っている.

グラフ

新しい"福祉病院"を目指す—社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会昭島病院

ページ範囲:P.637 - P.642

昭島病院発展の推移
『今や,正しい経営を行っても倒産する病院経営冬の時代に生き残っていける病院とは,患者のニーズに的確に答えていける病院と言えます.果たして当院はこのような病院に脱皮しているでしょうか.残念ながら,答えは「ノー」です.最近になってようやく「24時間働く病院」「患者のニードに適応し得る病院」への努力が実ってはきましたが,まだまだ十分とは言えません.そこで,今回患者ニードに応える一方法として「給食一部委託による病院栄養科の改善案」を提案したい…….』
 以上は本年3月院内で討議された栄養科改善の主旨であるが,昭島病院の現状をよく現している.給食委託の是非はともかく,この一件は社会福祉法人東京都同胞援護会という一大福祉団体の施設内病院として出発した昭島病院でさえ,生き残りのため患者のニードに応える病院を目指していること,そしてそのような取り組みはある程度の成果は上げながらもまだまだ不十分ということである.そこで,当院の改善に取り組むに至った経緯,そして現状を紹介してみよう.

「智・情・信」の経営者全国厚生農業協同組合連合会専務理事 吉崎芳雄氏

著者: 湯澤一男

ページ範囲:P.644 - P.644

 東京・大手町に500万農家の総本山,農協ビルがある.その7階に事務所を構えるのが全国厚生農業協同組合連合会で,傘下に118病院,32診療所を擁し,農村における健康管理を一手に引き受けて活動を行っている.
 農業協同組合が,病院を経営し組合員とその家族の健康管理活動を行っている例は世界に類がなく,我が国独特の世界に誇る真の協同組合運動である.その中心となり采配をふるっているのが吉崎芳雄専務理事で,新潟県の厚生連病院を振り出しに,請われて全国厚生連に入り,主として経営指導畑で活躍され,今日の厚生連病院躍進の推進力となって来た人,と言って過言でない存在である.

シリーズ・対話

言葉・身体・意識—密教の世界と医療

著者: 中沢新一 ,   塙正男

ページ範囲:P.645 - P.652

宗教学のパラダイム
 塙 この雑誌の読者の大部分は中沢さんが何をしているかをご存じないでしょうから,まず専門から聞きましょう.宗教学ですか.
 中沢 大学は文学部の宗教学科を卒業しました.

レポート

医師急増とポスト確保—医師と医局と関連病院,そして医療と患者

著者: 本誌編集室

ページ範囲:P.669 - P.674

医局と関連病院
 今,医師の世界が大きく変わろうとしている.医療費抑制のもと医師が急激に増えている.売手市場から買手市場へ,年々,医師のポスト確保が困難になりつつある.医師の世界に象徴的な,教育と人事の中枢である"医局"ではポスト確保に懸命だ.今,「三つの民間病院を取るなら,小さくてもいい一つの公立病院を取っておけ」という至上命令が下っている.中小の民間病院の経営が困難になりつつある今日,医局にとって一つでも多くの公立病院のポスト獲得は焦眉の急である.民間病院に比べ人事,経営そしてポスト確保など医局の自由が効く公立病院は極めて重要な拠点である(表1).公立病院を持てば,医局員の教育病院の確保,調査研究対象地区の拡大,本院の診療地域の拡大にもつながる.それは多くの医局員のゴールである開業地域の拡大,そして開業後のトラブルや急病や旅行の際の代診などのきめの細かいアフターケアを,関連病院を基地に展開できるという医局員への大きな保証にもなる.関連病院側からは医局に安定した医師確保,新しい医療技術の導入,病院の能力を越える患者の後方病院の確保などの機能を期待できる.医局配下の関連病院のポスト数は医局の魅力,ひいては勢力拡大にも直接つながるためますます重要になってきている.

ニュース

静岡県で「地域リハの集い」

著者: 編集室

ページ範囲:P.674 - P.674

 静岡県下の地域リハビリテーション活動に携わる関係者が参集して「静岡県地域リハビリテーションの集い」が,去る5月26日,清水市の清水中高年労働者福祉センターで開催された.これは「清水地域医療研究会」の呼び掛けで,静岡県下の地域リハ活動関係者が横の連携を取り,活動と情報の交換を行おうという趣旨で持たれたもの.今回は市町村及び保健所の保健婦・関係職員・患者など約80名が参加した.
 プログラムは午前に各地の地域リハ活動の推進に尽力されている大田仁史氏(伊豆逓信病院)が「老人医療」に関して講演.大田氏は各地域での経験を踏まえて「患者の訴えを見る眼を持つ」ことの必要性を強調した.午後には,参加者が各地域での活動の現況を報告した.今後,この集まりは半年に1回開催して,各地域の連携を深める方向が確認された.

研究と報告【投稿】

在宅医療における緊急入院

著者: 池田信明 ,   大井通正 ,   垣内浩子 ,   後藤フミ子

ページ範囲:P.675 - P.676

 当院は大阪府堺市の南端に位置するリハビリ専門病棟40床,内科病棟42床を持つ民間病院である1).昭和57年4月以来,専任保健婦1名(58年4月より保健婦1名,看護婦1名)よりなる在宅医療部を発足させ在宅医療に取り組んできた2,3)
 在宅生活を送る患者,家族が最も必要とすることは,内科的状態が悪くなった時に入院できるかどうかである.当院では急性増悪に対処するために常時1〜2床の空床を確保している.今回は,在宅患者の緊急入院の実態について報告する(本論文の要旨は42回公衆衛生学会で報告した).

定点観測 高知県・西土佐村から

保健センターの完成と今後の抱負

著者: 宮原伸二

ページ範囲:P.677 - P.677

 西土佐村,人口4,600人.村の98%が山.村を流れる四万十川の面積のほうが平地の面積より広いという典型的な山村.この小さな村に大きな健康づくりの館ができた.山を削り,谷を埋めたてた台地に19床の入院設備を持った診療所と健康づくり運動の中心となる保健センターが,この3月末に完成した.
 健康増進,予防,治療,リハビリを一体化して村民の健康向上を図ろうという,村の6年にわたる願いが実現したわけである.私も昨年8月から当地に赴任し,その計画遂行に協力してきた.

講座 ニューメディアと病院・11

高度化される医療情報システム(1)

著者: 岡田行雄

ページ範囲:P.678 - P.679

地域医療とニューメディア
 ニューメディアが医療分野に導入される形には,①自らが積極的に医療の場,経営の場に取り入れ活用する,②他の医療機関が導入することにより相対的にあるいは従属的に影響を受ける,③ニューメディアが社会・産業界に導入され,社会が変容し,環境が変化し,その影響を受ける,などが考えられる.
 ニューメディアに対する考え方,受け取り方が積極的であるにしても受け身であるにしても,各分野では既に具体的にその導入と活用が始まっており,もはや自分だけは関係ないとは言っておれないのが現実である.

解説 米国JCAHの病院認定マニュアルについて・14

病理・臨床検査部門

著者: 大道久 ,   三宅史郎

ページ範囲:P.680 - P.681

病理診断・臨床検査
 〔基本原則〕病理診断と臨床検査は,必要に応じて必ず利用可能でなければならない.

新しい医療と厚生行政

病院経営の経済学的視点

著者: 厚生行政研究会

ページ範囲:P.682 - P.683

 本年4月1日をもって日本専売公社が日本たばこ産業(株)に変身したが,その際に示された本年度の年間売上げ目標は,たばこ(国内消費分)3,061億本,塩(一般用)134万トンであった.わが国の喫煙者人口は約4,500万人であるので,この数字は,喫煙者1人1日当たり約19本を喫っていただくことを意味しており,塩についても国民1人1日当たり約31gを消費していただくことを意味している.毎日1箱のたばこを喫い,30gの塩を食することがいかなる健康被害を招くものであるかを考えると背筋が寒くなるのだが,幸い(?)にしてそのようなことを慮る閑人は少ない.多忙に身を任せている間は,ものごとをマクロに考えることはなかなかできないものである.しかし,自分の置かれている状況を正しく認識するためには,時には大局的にものごとを分析することも必要であろう.
 医療の世界においても,国民医療費抑制の大きな流れのなかで,個々の医療機関・医療人が無意識のうちに乗せられている方舟の運命をしかと見つめることが必要であり,またそれなくしては方舟の乗組員の間での生存競争に生き残ることも難しいであろう.

ケーススタディ 共に考える病院運営の盲点

植物状態の患者さんが安心して療養する方法は

著者: 福間誠之 ,   足利量子

ページ範囲:P.684 - P.685

〔事例〕
 私の勤めている病院は,埼玉県の新興都市にあり250床の準総合病院です.市の救急指定を受けている関係で救急搬入されて来る患者が多くいます.看護体制は特2類の基準看護で,個室,大部屋とも差額ベッドはありません.
 数日前の新聞報道によると,植物状態患者が全国で7千人と推定される(厚生省発表)とのことですが,当院にも数人入院しています.

請求もれ防止対策

医療従事者全員への医事業務分散処理方式の試み

著者: 中野隆男

ページ範囲:P.686 - P.687

 前回(44巻4号,330ページ)では,記載もれの起こりやすいタイミングと,誤算定の起こりやすいタイミングに分け,その各々について防止対策を述べてきた.今回は,その中で特に「人」と「全体運営」にマトを絞って考えてみたい.

統計のページ

大学附属病院における人工呼吸器台数,機種の現状

著者: 上藤哲郎

ページ範囲:P.688 - P.689

 現代の高度に進歩した医療の中では,人工呼吸器は不可欠なものであるが,その適切な運用方法,必要とされる台数,機種などに関する報告はほとんどない.
 我々は香川医科大学附属病院における人工呼吸器の運用の資料とするために昭和59年5月に全国の医学部附属病院における人工呼吸器の運用方法,台数,機種,問題点などに関して,全国の医学部麻酔科講座あてにアンケート調査を行った.その結果,現在の大学病院における人工呼吸器に関して若干の知見が得られた.そのうち運用方法などについてはすでに報告している1)ので,今回は人工呼吸器の台数および機種に関して報告する.

病院職員の基礎知識 病院合理化の基本的考え方と技法

職務行動計量化の考え方

著者: 村山三郎

ページ範囲:P.690 - P.690

 前回,病院の合理化とは,より良い医療の提供と,経営の安定,成長,収益性の確保のために最も効率良く仕事を進める科学的方法であり,科学的方法とは,できるだけデータを細分化するとともに,職務行動との結びつきのメカニズムを解明し,これを直結させること,と述べましたが,今回はこれを更に具体的に考えてみたいと思います.
 経営の安定,成長,収益性の確保にはいろいろな条件があり,多角的に検討し,対処しなければなりませんが,最も基本的には,収入と経費と投資の三点に焦点が絞られることは言うまでもありません.そして病院の経費は,高固定費,低変動費型ですから,何よりも患者数の増加が絶対の条件となります.また,良い医療の提供も,結局は患者の共感を得られるものでなければならないことは前述のとおりです.したがって,職員の職務行動の改善を含む医療内容のどのような変化によって,診療圏がどのように変化し,そして診療圏内の受診率にどのような変化が起こるのかを解明しなければなりません.ここで問題なのは,職務内容の変化に対して,データとしてとらえられる形で患者数の変動があれば,職務行動との因果関係も明らかになり,合理化の方向も把握でき,職員の改善に対する意欲も湧いて来ることになるでしょうが,患者数は他のいろいろな要因によって変動し,そしてその動きはなかなか把握できないわずかな動きにしか過ぎません.

ホスピクル・フォーラム

診療報酬・税制の改善を要請—全国公私病院連盟,他

ページ範囲:P.691 - P.691

 全国公私病院連盟は6月26日,東京大手町の竹橋会館で60年度定期総会を開催,59年度事業報告,決算報告を承認し,60年度事業計画,予算を決定した.また,部門別適正標準原価補償方式による診療報酬改善策,税制改善策,制度融資改善策などを盛り込んだ「私的病院発展対策に関する決議」及び本連盟の「社団法人認可に関する決議」の二つの特別決議を満場一致で採択した.

時評

谷垣医師にランドクルーザーを送りたい

著者: 熊谷義也

ページ範囲:P.692 - P.692

 7月10日の毎日朝刊では,「依然,目立つ医師」との見出しで,個人病院が,ごまかし所得ランクでパチンコ屋に次いで2位となり,連続10年首位を免れたという.ごまかしたくなるような所得もなくなりつつあるということなのか,申告の仕方が上手になったのか,まあ前者であろうか.どちらにしても,憂うつなニュースだ.
 それに比べて本日届いた谷垣雄三医師(本誌714頁)からの手紙は,アフリカの旱魃について書かれているが,何とさわやかなことか.『主人は物静かに私たちに挨拶した.乳児をかかえながら,そこには水とわずかなむしろがあるだけだが,誇り高い彼らは,何一つ物乞いしたりしなかった』とある.

新病院建築・92

富山県高志リハビリテーション病院の設計

著者: 田辺峰雄

ページ範囲:P.693 - P.698

はじめに
 この病院は,人口約100万の県内全域を対象とするリハビリテーションサービスの拠点として計画された「富山県総合リハビリテーションセンター」の中にある150床のリハビリ専門病院である.

精神病院わが病院づくり

当たり前の医療を提供できる場を目指して

著者: 一色隆夫

ページ範囲:P.699 - P.702

開院後,四度目の冬を迎えて
 冬場はしんどい.特に春を真近に感じる時期はしんどい.今までの生き方を振り返り,春に向かっての選択を迫られる人も多い.深い悩みを抱え,病んでゆく人も多くなる.死を選ぶ人もいる.私たちの医療現場に援助を求めて訪れる人も多くなる.患者として.——それにしてもこの冬はしんどかった.それにしてもこの病棟の騒々しさはこたえる.雑然としすぎている.
 以前,「精神医療」誌で次のようなことを述べたことがある.

中小病院の光と影

当院はいかにして老人病院となりし乎

著者: 穴沢咊光

ページ範囲:P.703 - P.706

 およそ,世に老人病院といわれるものの中には,二つの種類があるように思われる.一つは,初めから老人病患者を喰いものにして金儲けをするためにつくられたもので,経営主体が医師でなく,常識はずれの濃厚医療や粗悪なサービスをやっている(または,かつてやっていた)ところが多いといわれる.数年前に,世間を騒がせた,かの○○会傘下の諸病院などは,おそらくその典型であろう.もう一つは,核家族化がすすんだ大都会や人口の高齢化がはなはだしい地方の中小病院が自然に老人病院化してしまったもので,比較的「まとも」な医療機関が多いといわれている.当院はその後者に入るものではないか,と思っている.

民間病院を見る,聞く,語る・27

積極的患者サービスで脱皮を図る名門病院—東京都・神尾病院

著者: 神尾友和 ,   小笠原道夫

ページ範囲:P.708 - P.713

 東京千代田区,秋葉原電気街の一画に,こじんまりとした耳鼻咽喉科病院がある.これが明治44年創立,伝統を誇る神尾病院である.三代目の若き院長は,我が国初のメディカルローン導入,サテライトシステムによるセミオープンの実施などにみるように,長い歴史を持ちながらも最新のサービスを逸早く取り入れる柔軟な経営姿勢を示す.診療科は耳鼻咽喉科,気管食道科.病床数35.
(神尾病院〒101東京都千代田区外神田1-7-6)

海外の病院

ニジェール国ニアメ国立病院

著者: 谷垣雄三

ページ範囲:P.714 - P.715

 アフリカのサハラ砂漠の南に位置するニジェール国(Niger)の首都ニアメ(Niamey)にあるニアメ国立病院はニジェール河に沿って,近代的ホテル,国立病院,外務省,大統領宮殿と並んでいるが,総面積79,813m2と広く,看護学校等に囲まれているためもあって,外からは病院があるとはだれも気がつかない.
 ベッド数は934床であるが,病床不足のため廊下にまで入院させて計1,400名が収容されている.設立は,1927年ニアメが,フランスの植民地だったこの地域の首都として選ばれた時にさかのぼり,その後,1954年現在の基本の建物が,フランスによって建設されている.1954年頃はニジェール国の独立前で,外務省も厚生省も草ぶきの小屋であり,周囲には小さな市場以外何もなかったと言われている.その十数年後ニジェールに鉱山資源があると分かり,現在ニアメは都市らしいたたずまいとなっている.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?