文献詳細
文献概要
特集 医療政策の変化と病院経営—'80年代前半の5年と今後の5年
病院機能別に見た医療費適正化政策の影響
著者: 川崎正輝1 高杉良吉2 谷尚3 土屋定敏4 粕川正夫5 石田貞治6 中佳一7 大塚宣夫8 柴田髙志9 倉持弘10 卜部圭司12 中村孝13 新光毅14 服部理男15 小林英治11 佐藤三四郎16 佐伯年郎17
所属機関: 1国立福山病院 2岩手県立胆沢病院 3公立八鹿病院 4松山赤十字病院 5新潟県厚生連糸魚川病院 6特定医療法人財団慈啓会大口東総合病院 7医療法人社団三恩会東名厚木病院 8青梅慶友病院 9柴田病院 10茨城県立友部病院 11茨城県立友部病院事務局 12医療法人稲門会岩倉病院 13静岡県立こども病院 14兵庫県立姫路循環器病センター 15埼玉県立がんセンター病院 16埼玉県立がんセンター事務局 17松山赤十字病院事務部
ページ範囲:P.27 - P.48
文献購入ページに移動国立福山病院
(病床数410床常勤医36名)
1980年代前半には医療政策上,多くの変化がみられました.老人保健法の制定,健康保険法の改正,数次にわたる診療報酬点数の改訂などがそれです.これらはいずれも医療費削減を目的としたもので,多くの医療機関がその影響を受け,大きな危機感を持っていることは否定できない事実でしょう.しかも,そこには病診間の格差という問題を生じ,更に事態を難しくしている点もしばしば指摘されているところです.昭和59年10月の健康保険法の改正の結果,病院への外来受療者が増加し,診療所への外来受療者は激減したため,診療所の打撃は大きいと言われています.つまり,病院志向の傾向が大きく出たと言われる理由です.
掲載誌情報