icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院45巻6号

1986年06月発行

文献概要

時評

自己管理型の「在宅医療」

著者: 小野重五郎

所属機関:

ページ範囲:P.527 - P.527

文献購入ページに移動
 この4月の診療報酬改定でも,在宅医療の推進は重点課題のひとつであった.自己腹膜灌流(CAPD),在宅酸素吸入療法,中心静脈栄養法の施行には厳しい施設基準が設けられていたが,これが廃止され,一般診療所でこれらの管理が可能となった.受け入れ側の調整には,まだ少し時間を要するとしても,在宅医療が広がりをもってきたことは間違いない.
 在宅医療は,はじめは寝たきり老人の家庭での介護を中核とする概念であったが,昭和56年のインスリン自己注射の保険適用をきっかけとして,患者による自己管理型の医療もこのことばのなかに繰り込まれるようになった.昭和58年,老人保健法の成立以後は,同法のなかでの「在宅医療」は老人介護型を,一般保険のなかでは自己管理型の医療を表現していることは注目に値する.同じ在宅医療といっても,両者は,医療行為のあり方,患者の能動性の点で,質的に異なったものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら