icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院46巻1号

1987年01月発行

文献概要

特集 病院ルネッサンス

現代の病院医療への提言

著者: 飯島宗一1 村上陽一郎2 中村雄二郎3 波平恵美子4 木村登紀子5

所属機関: 1名古屋大学 2東京大学教養学部科学史,科学哲学 3明治大学法学部 4九州芸術工科大学芸術工学部 5聖路加看護大学

ページ範囲:P.25 - P.34

文献購入ページに移動
「病院」を考える
 わが国における病院の発祥
 西欧の意味での「病院」は,明治時代に至るまで,日本では発達を見なかった.1556年に豊後に設立された府内病院は,おそらくわが国最初の「病院」であると見られるが,それはルイス・アルメイダにより建築され,運営されたものであり,キリスト教と西洋医術とを骨組みとするものであった.秀吉のキリスト教弾圧によって府内病院は33年の歴史を閉じ,その後,わが国に「病院」が現れるのには,1861年の長崎養生所設立まで,およそ300年の歳月の経過をまたなければならなかった.
 この間に小石川養生所のような施設の設立があったにしても,何故日本に「病院」の独自の発展がなかったのかという問題は,明治以後現在に至るまでの日本の病院の在り方と性格を考える上で,等閑に附することのできない課題である.それには精密な検討が必要であろうが,まず日本の医療が投薬内服を主体とする漢方医学を主流とするものであったことがあげられよう.外科は戦国時代いわゆる南蛮流が入り,更にオランダ流外科が加えられたが,漢方自体は解剖学的基礎を欠いた.また開業医制を主体とする医師の社会的な在り方,医師養成の私的性格,公衆衛生的観点の欠如,おしなべて医療・保健におけるパブリックな観念および施策の未熟性をあげなくてはならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら