icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院46巻12号

1987年12月発行

文献概要

特集 民間病院のこれから

「地域医療計画」と民間病院

著者: 池上直己1 今井重信2

所属機関: 1慶応義塾大学医学部病院管理学 2湘南中央病院

ページ範囲:P.1019 - P.1025

文献購入ページに移動
◆研究者の立場から
民間病院としての対応
民間病院とは何か
 民間病院について論じる場合に,国から個人にまで渡る開設者分類の中で,どこまでを「民間」とするかについてまず検討する必要がある.厳密に言えば,民間以外の形態は「国公立」であり,いわゆる「公的性格を有する」日赤や済生会等の病院も国際的な基準に従えば民間病院である.ところが,日本では一般に「民間病院」というと「医療法人」ないし「個人」の病院に限定されて用いられている.しかしながら,これらの病院においても医療の公共性からして,また医療収益のほとんどを国民から強制徴収される社会保険に依存している以上は「公的な性格」を有しているわけであり,いずれにせよ営利を目的とする病院は医療法第7条によって禁止されている.それだからこそ,昭和60年末の医療法改正においてすべての病院の病床を規制することが法的に妥当と判断されたといえよう.
 それでは,いわゆる「民間病院」の特徴は最終的に個人に帰属する所有の形態にあるか,というと必ずしもそうではない.確かに社団の医療法人についてはそうであるが,特定医療法人等の場合は個人の手を離れた団体にある.後者の場合には特に「公的性格を有する」病院との相違が一層不明確になる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら