icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院46巻2号

1987年02月発行

文献概要

特集 病院におけるボランティア・ワーク

当院のボランティア・ワーク

著者: 中鉢美津子1 長洋2 山本治子3 蜂谷貞之助4 高橋百合子5 石井美枝子6 衛藤幹子7 伊藤国彦8 鎮西淳子9 成田稔10 中村保10 中村仁一11 林治子12

所属機関: 1慶応義塾大学病院看護部 2前橋赤十字病院 3聖隷三方原病院相談室 4和歌山労災病院事務局 5東京衛生病院 6東京衛生病院内科 7伊藤病院相談室 8伊藤病院 9社会福祉法人三井記念病院医療相談室 10国立療養所多磨全生園 11財団法人高雄病院 12淀川キリスト教病院看護部

ページ範囲:P.109 - P.122

文献購入ページに移動
慶応大学病院におけるボランティア・ワーク
開始時の困難を乗り越え,定着した活動
ボランティア受入れを始めたころ
 当院で,ボランティアを受け入れることができたのは,1970年(昭和45年)アメリカのロスアンゼルスにおいて,国際ボランティア教育者会議が開催された時,当院の元整形外科部長岩原寅猪先生の計らいで,平松キツ子婦長が出席したことに始まる.その後,大阪で開催された第1回日本病院ボランティア大会(会長故広瀬夫佐子先生)にも同婦長が参加するなどの経過があった.
 昭和48年,東京YWCAでボランティアビュローが開設され,当院にその受入れのご依頼があり,快諾した.ところが当時は,病院の看護婦不足が深刻な問題で,当院でも労使間の激しい交渉が繰り返されており,ボランティアの導入についても一部の職員は,「看護婦不足の代替ではないか」等の疑問を持っていた.こうした拒否的なムードがあったため,その説得が必要であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら