icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院47巻9号

1988年09月発行

文献概要

特集 日本型DRGはあり得るか

DRGとは何か

著者: 大田晋1 大道學2 田中滋3 二木立4

所属機関: 1内閣,前厚生省保険局医療課企画調査室 2医療法人大道会,大道病院 3慶応大学・大学院経営管理研究科 4日本福祉大学・社会福祉学部

ページ範囲:P.746 - P.761

文献購入ページに移動
我が国への導入はあり得るか
はじめに
 我が国における英・米語を中心とした横文字の氾濫には目を覆うものがある.しかし,横文字を用いたからといって,それを悪とか軽薄とか言うことはできまい.今日のように国際化が叫ばれている時(一体,外国にも"国際化"という言葉や政策があるのだろうか),特にある"モノ"や"コト"のルーツが外国にある場合などは,むしろオリジナルの原語をそのまま用いたほうが適当なことも多くあろう.
 医療の世界においても,ドイツ語でカルテを書き,ドイツ語や英語の専門用語を用いて診療をする医師も多くいる.我が国の医療技術のルーツがドイツにあったことを思う時,それは不自然ではない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら