icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院48巻1号

1989年01月発行

文献概要

特集 新春対談 選択の時代—病院の進む道

公的病院の「役割」とは何か

著者: 島田恒治1 紀伊國献三2

所属機関: 1市立島田市民病院 2筑波大学社会医学系

ページ範囲:P.44 - P.48

文献購入ページに移動
 紀伊國 市立島田市民病院は静岡市と浜松市のほぼ中間,静岡県の中央を流れる大井川沿いの人口約7万の島田市にあります.島田恒治先生は昭和49年に島田市民病院に着任以来,設備を含めて,医療的にも経営的にも悪化の度合いを強めていた病院の再建に取り組まれ,医師の確保,医療内容の充実,地域医療の展開といった様々な問題に着手,診療科の増設や病床増床を続けると同時に,昭和54年には新病院を移転新築し,昭和62年4月には760床の大病院に発展させました.
 そこで,今回はまさに「公的病院のモデル」ともいうべき市立島田市民病院に島田先生を訪ね,巷間話題になっている「公的病院の役割あるいは使命」といった問題についてお話をうかがってみたいと思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら