icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院48巻10号

1989年09月発行

文献概要

検証・日本医療の論点

わが国の私的病院チェーンはどこまで進んでいるか?——①

著者: 二木立1

所属機関: 1日本福祉大学社会福祉学部

ページ範囲:P.964 - P.969

文献購入ページに移動
●はじめに
 1980年代が「医療(病院)冬の時代」と言われて久しい.事実,政府の厳しい医療費抑制政策により,1980年代前半には私的病院の利益率(医業収益100対収支差額)は激減し,病医院の倒産が多発した.他面,同じ期間に病院の規模拡大も急激に進んだ.病院総数の平均病床数は1980年の145.7床から1987年の160.8床へと,7年間で15.1床(1年当たり2.16床)も増加し,これは1970〜1980年の10年間の平均病床数の増加12.4床(同1.24床)を大幅に上回っている(厚生省「医療施設調査」).
 従来,病院の規模拡大といえば,このように1病院当たりの病床数の増加を指すのが普通であった.しかし,病院の規模拡大には,これ以外に1法人が2つ以上の病院を開設し「病院チェーン」となる規模拡大も存在する.わが国では,米国の病院チェーンに対しては過大とも言えるほど大きな関心が払われてきた反面,国内の私的病院チェーンは徳洲会以外ほとんど注目されてこなかった.また,「社会保険旬報」誌の先駆的な「資料・全国チェーン病院一覧」2)を除いては,私的病院チェーンの全国的な調査は全く存在しなかった.筆者自身も,今までは「アメリカ流の……病院チェーンが全国展開することは今後もあり得ない」3)ことを強調するあまり,日本的な病院チェーンの展開の実証的検討を怠ってきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら