icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院48巻4号

1989年04月発行

文献概要

厚生行政を読む

検体検査のテクノロジーアセスメント(下)

著者: 厚生行政研究会

所属機関:

ページ範囲:P.360 - P.361

文献購入ページに移動
R-O-C曲線
(receiver operating characteris-tic curve)
 最近,医療の診断技術,治療技術を評価する方法の一つとしてR-O-C曲線というものが注目されるようになってきた.R-O-C曲線は,第二次大戦中に開発されたレーダーの測定能力を評価するためのものであるが,ミシガン大学のラステッドがこの理論を医療へ応用し,医学の診断過程の評価に使用できるようにした.今回はこのR-O-C曲線を用いて,検体検査に用いる体外診断薬の評価について検討してみる.
 先月号で用いた心筋梗塞の疑いでCCUに入院した患者の血清CK値の分布(図1)を,CK値をきびしい条件からゆるい条件まで変化させ,その2分割点における感受度と特異度を計算すると表1になる.感受度を縦軸,特異度を横軸にとった測定能力図に表1の値を入れると図2のような線を描くことができる.こうして描いた曲線がR-O-C曲線である(図3).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら