icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院48巻9号

1989年08月発行

雑誌目次

特集 病院機能と臨床検査部門の見直し

病院医療と臨床検査

著者: 中甫

ページ範囲:P.835 - P.838

はじめに
 近代医療に臨床検査が果たしてきた役割の大きいことは,論をまたないであろう.1951〜1960年のほぼ10年間にわたって,国立病院,大学病院をはじめとする病院において臨床検査の中央化(中央検査部,中央検査室の設置)が進められ,従来,医局単位または臨床医のレベルで行われていた臨床検査が,中央集約的に実施されるようになった.その結果,多項目の検査の迅速・大量処理が可能となり,検査データの信頼性の向上,データの互換性の確保など多くの利点を生みだした.一方,中央化により臨床検査の画一化と細分化が起こり,その弊害として柔軟性のある検査サービスができなくなったことも否めない.
 また,近年の医療の近代化および高度化に伴い,国内外ともに国民医療費が年々増大し,各国で医療費の抑制策がとられている.わが国においても同様であるが,特に昨年4月に実施された保険診療報酬の改定は,臨床検査にとって非常に厳しいものとなっている.アメリカにおいても,かつて収入を支える部門,すなわちプロフィット・センターであった病院検査室は,限られた病院の資源を消費する部門,すなわちコスト・センターに変わったといわれている1)

病院機能と臨床検査技師の勤務体制

著者: 大場操児

ページ範囲:P.839 - P.842

はじめに
 停まることのない医療技術の進歩は,毎年のように健康保険制度の運用の見直しを迫っているようである.そのため臨床検査部も,自己の施設に合った生きざまを模索しているのが現状である.
 臨床検査はかつて,実施したものすべてが収入につながり,検査部の利用度が著しく増えたことがあったが,最近は,定められた技師数で,必要な検査をいかに有効に実施するかが大きな問題となっている.また施設の機能に合った勤務体制を確保して,検査に対する需要に確実に応えていくことも,臨床検査部の当面の課題となっている.

臨床検査の外部委託—技師の立場と病院の立場

著者: 高橋正雄 ,   矢作忠政

ページ範囲:P.843 - P.847

外部委託検査の今日的問題点
(社)日臨技の見解
 (社)日本臨床衛生検査技師会(日臨技)会員の多くは病院検査室に勤務している臨床検査技師で占められている関係もあって,検査の外部委託,とりわけコマーシャル・ラボの動向や営業姿勢に対しては,その影響が大きいだけに関心もまた高い.
 ここ数年の定期総会の中心課題といってもいいほど,熱を帯びた討論が交わされてきた.当初は受託業界の激しい契約競争とダンピング問題,精度管理に対する不安感,検査の稼働点数と病院の経済運営との関係等,当会執行部の基本姿勢を問うものが多くを占めていた.

当院における臨床検査部門の運営

著者: 和知勤 ,   前田宏明

ページ範囲:P.849 - P.855

国立療養所における臨床検査機器の共同利用
共同利用の現況とその概要
 省力効果が大きく,経済効率,投資効率が高く,かつ,高度の精度管理が期待でき,臨床検査業務の規格化・基準化に役立つことを理由に,昭和51年度から,近畿地区国立療養所間において大型生化学自動分析装置(当時)の共同利用が開始された.その評価をもとに,53年度以降,自動分析装置共同利用地区は次第に増加していった.55年度から第1次"ドル減らし"の恩恵をうけて末梢血液像分析装置の共同利用が始まり,53年度からは,四国地区において心電図解析装置を地域医師会に開放する,真の意味の地域共同利用方式が発足,続いて,細胞自動分析装置,蛋白分画装置,染色体検査等の共同利用が導入された.昭和63年9月現在,国立療養所における医療機器および臨床検査技術の共同利用状況は,表1に示すとおりである.

トータルオーダリングシステムによる臨床検査情報処理

著者: 鏑木恒男 ,   望月康弘 ,   大久保秀夫 ,   平田毅 ,   中島孝夫

ページ範囲:P.856 - P.861

静岡県立総合病院の現況
オーダリングシステム
 近年の急速なコンピュータ技術の発展は医療の分野にも大きな影響をもたらしている.医事会計部門のコンピュータ処理はすでに多くの病院で行われており,最近の医療機器の多くはマイクロプロセッサを内蔵するようになってきた.
 医療情報処理のコンピュータ化をさらにすすめ,病院内で発生する情報そのものを発生源で捉え,コンピュータを用いて一元的に管理するという試みがオーダリングシステムである.システム導入の結果,情報が効率的に利用されるため,病院内の事務作業を著しく減少させ,部門間での伝達ミスをなくし,待ち時間の短縮など患者サービスを向上させる等の効果を期待することができる.

画像診断の動向とその有効利用

著者: 遠藤雅裕 ,   平松京一

ページ範囲:P.862 - P.865

はじめに
 X線CT scannerや超音波断層装置の臨床応用が可能となって以来今日まで,各画像診断装置の進歩はめざましく,またMRI等を含め新たな診断装置の発達も著しく,それに伴って画像診断の技術・知識は膨大な蓄積を持ち,これらは現在さらに加速度的に増加中である.
 このような現代,診断技術・診断の質の向上の要求は当然であり,また,各病院間の画像診断の上での連携も医療の高度化の要求に応えるために,ぜひとも必要なものといえるであろう.

グラフ

各々の夢が共同認識となって—高機能と救急と地域連携の拠点として—千葉市立海浜病院

ページ範囲:P.827 - P.832

 今後の病院のあり方が問われるこの頃,医療機関の連携が,以前に増して,重要課題となってきている.そして公的医療機関はその中核としての役割を期待されながら,いま一歩の形にとどまっているところが多いように見受けられる.いかにしたらうまくゆくものであろうか.
 今回訪ねた千葉市立海浜病院は,昭和59年10月に開設して,まもなく5年目を迎えるが,市医師会と夜間救急初期診療という着実な連携の体制を築き上げてきた.意欲的な病院の一つとして,その活動の一端を御紹介したい.

"仕事は闘志と忍耐力で" 第二十八回全国自治体病院学会長・長崎市立市民病院長 三原茂氏

著者: 岩永芳次郎

ページ範囲:P.834 - P.834

 畏友三原茂君との付き合いは大学入学(長崎大・昭24)以来のことであるから,もう40年ということになる.
 「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」という.若い頃よりこの男,将来何事かを成す人物であろうと期待していたが,いまや長崎を足場に日本の医療界のリーダーの1人として八面六臂の大活躍である.

お知らせ

特集 病院経営近代化のためのホスピタル・マーケティング

ページ範囲:P.842 - P.842

〔目次〕
序.マーケティング研究会
1.マーケティングの基本概念

ニュース

中小病院の在り方を検討—第39回日本病院学会

ページ範囲:P.861 - P.861

 去る6月15,16日に長野市の長野県民文化会館で開催された第39回日本病院学会(会長:若月俊一佐久総合病院院長)ではフォーラム「中小病院の今日と明日」および学会関連行事として「中小病院のひろば」がもたれ,中小病院の在り方が討議された.二つの報告の中から,中小病院の今後の在り方を探ってみよう.
 「中小病院が過去に果たしてきた役割が終わろうとしている.歴史的にも重要な時機にある」とゲイリー・ファイラーマン氏(医療管理学教育世界連合会長)は米国の中小病院は苦境に立っていると報告する.

辛口リレーエッセー 私の医療論・病院論

分化と統合

著者: 鹿内健吉

ページ範囲:P.866 - P.866

 高度の良質の医療サービスを地域社会に提供するということは,病院にとって,永遠不滅の命題であります.
 30数年前,私が内科医を志したころ,折りにふれて教授から,「頭のてっぺんから足の先までよく観察するように,そして,すべての臓器・病変への対応ができるように」と教えられ,自分なりに,その教えにしたがって努力してきたつもりです.

病院管理の現場から 看護最前線

Y氏の転院

著者: 小田島多美子

ページ範囲:P.867 - P.867

 Y氏が今日,紋別町の病院へ転院された.紋別町で郵便配達をしていたY氏は,昭和43年2月,雪のくぼみに郵便車の車輪をとられ,その引上げ作業中,突然,腰から右下肢にかけて放散痛が走り,同町の病院へ救急入院した.診断は腰椎捻挫と右根性神経痛で,Y氏が45歳のときだった.その年の10月,Y氏は美唄市の病院へ転院,翌年,札幌の大学病院で腰椎ヘルニアと診断され,個人病院で髄核摘出術を受けた.
 昭和44年7月,術後のリハビリテーションの目的で,Y氏は登別の病院へ転院した.やがて訓練の成果が実って,つかまり立ちができるようになり,2年後には杖歩行で外泊し,短い距離であれば杖を使わないで歩けるまでに回復した.ところが,昭和48年頃から不定愁訴が多くなり,リハビリテーションにも消極的になり,車椅子の生活に戻ってしまった.主治医は,手術後5年経過し,機能的には問題がないとして何度も自宅療養をすすめたが受け入れず,退院には至らなかった.

味わいエッセー 出会い

56歳からのファーブル

著者: 小林司

ページ範囲:P.868 - P.868

 フランスの自然観察者・昆虫学者であったジャン・アンリ・ファーブルについて,その晩年の弟子であったG.V.ルグロが書いた「ファーブルの生涯」(ちくま文庫,1988)を読む機会があった.
 有名な「昆虫記」を読んではいたものの,その著者についてはほとんど知らなかったので,驚くことがたくさんあった.そのうちでも一番感動させられたのは,彼があの「昆虫記」を書いたのが,56歳から87歳までの,晩年の30年だったということだ.それでは56歳になるまで,彼はいったい何をしていたのだろうか.ひたすらお金を貯めていたのだ.こう書くと,守銭奴のように思われるかもしれないが,そうではない.

医療を囲む声 病院の視力・聴力・感性

小児病棟におけるボランティア活動15年の歩み

著者: 奈須輝美

ページ範囲:P.869 - P.869

 午前10時15分,小児病棟のプレイルームに着くと,子供たちが笑顔で迎えてくれる.「今日は何をして遊ぼうか?」「パズルがいいな!」「粘土で遊びたい!」「後で紙芝居もしてね!」こんな会話で私たちのボランティア(以後V)活動が始まる.

精神病院・地域ケアのための組織づくり

アルコール医療とセルフケア—病院と地域のネットワークのなかで

著者: 小池健 ,   大井孝 ,   小野仁彦 ,   秋葉康二

ページ範囲:P.870 - P.876

●はじめに
 アルコール依存症者(以下,ア症者)は,疾病の特徴から,医療現場でも理解されづらいという状況におかれている.当院でも,昭和59年6月開設当初は一般精神病院と同じ運営のなかでア症者の治療を行ってきたが,1年を経過するうちに種々の問題が発生し,治療上の困難さを痛感するに至った.そこで昭和61年11月に男性を対象としたアルコール専門病棟を新設し,本格的な取り組みを開始することにした.
 病棟の構造を考えるに当たっては,患者の治療環境を第1に,治療プログラムが円滑に行われるように配慮した.病棟内は閉鎖部門27床と開放部門78床とに分け,中間にナースステーションをおいて看護管理を行っている(図1).スタッフは専従医2名,看護者23名,ケースワーカー3名が他部門と協力しながら運営に当たっている.

--------------------

機器短報

ページ範囲:P.876 - P.876

■デジタル自動血圧計
 立石電気(03-436-7247)は「オムロンデジタル自動血圧計形HEM−704C」を発売した.
 本製品はユーザーのより測りやすく,わかりやすい血圧計をというニーズに応えて,「操作のやさしさ」,「測定のしやすさ」,「表示の見やすさ」など使いやすさに重点を置いて開発されたもの.操作方法は腕帯を左上腕に巻き,加圧スイッチを押すだけで,後は加圧・減圧測定が自動的に行われ,最高血圧値,最低血圧値,脈拍数を大きなデジタル数字で表示する.主な特徴は,①見やすい大型液晶表示,②腕にフィットする腕帯,腕帯収納が簡単,③操作しやすい大型ボタンなど.<価格は14,500円>

「風信」欄投稿募集のお知らせ

ページ範囲:P.897 - P.897

本誌では本年度より「風信」欄を設け,病院における新たな試みを伝言板的に紹介することに致しました.(例:リハビリテーション施設の新設,糖尿病教室の開催,訪問看護の実施,その他)
 他の医療機関では既に実施されていることであっても,自病院で新たに取り組み始めた試みをお知らせ願えれば幸いです.

実践・病院のマネージメント・4

トップダウンとボトムアップ

著者: 井手道雄

ページ範囲:P.877 - P.881

 前回は,病院の戦略計画と,戦略に基づく戦術計画を変更する際の具体例およびその過程について,本院第2期から第3期への移行期での新生児センターの建設を例にとって示した.また,戦術計画の策定と実施に当たっては,一般企業で広く採用されているportfolio managementが有用な手段の1つであり,stra-tegic business unitの概念も病院経営に適応し得ることを述べた.
 本稿では,business unitについて再度ふれ,business unitの評価と実施の過程では,最近しばしば言われている病院におりる診療と経営の分離よりも,むしろ今後の病院のマネージメントでは,診療と経営はより一層密接になると筆者——医師の立場としてだけではなく,病院をマネージする立場の者としても——は考えているので,この点について強調したい.

建築と設備・40

盛岡赤十字病院

著者: 細川一

ページ範囲:P.883 - P.888

 ①親しみのある,②分かりやすい,③増築に備え,④安い,⑤少し患者に配慮した,そんな病院ができました.

検証・日本医療の論点

医師所得は高すぎるか?—1980年代の医師所得変化の実証的研究——③

著者: 二木立

ページ範囲:P.889 - P.894

●国民医療費中の医師・医療従事者所得の推計
 これまで2回にわたり,1980年代の医師所得の変化をミクロ経済学的に検討してきた.今回はマクロ経済学的視点から国民医療費中の医師・医療従事者所得の割合とその変化を検討したい.

統計のページ

—昭和62年病院看護基礎調査より—週休2日制の実施状況と看護婦の有給休暇日数

著者: 菊池令子

ページ範囲:P.895 - P.897

はじめに
 昭和62年に,40年ぶりに労働基準法が大幅に改正されて,所定労働時間は「週40時間時代」へと動き始めた.目指すところは,一人一人の労働時間の短縮であり,その方途の一つとして,完全週休2日制の普及や有給休暇の取得促進が掲げられている.
 日本看護協会では「ILO看護職員条約勧告」における「週40時間労働,週休48時間」の規定と同じ「週40時間勤務,完全週休2日制」の実施や「年次有給休暇を完全に利用できる体制作り,実労働時間の短縮」などを目標1)として,労働省,厚生省等関係各方面に働きかけている.

厚生行政を読む

一杯のかけそば

著者: 厚生行政研究会

ページ範囲:P.898 - P.899

はじめに
 栗良平氏の「一杯のかけそば」が話題となった.これは,そば屋を舞台として展開された人情話である.
 ……二人の男の子を連れた女性が入ってきた.……(中略)……「あのー……かけそば……一人前なのですが……よろしいでしょうか」「どうぞどうぞ.こちらへ」

病院管理トピックス 看護

新卒看護婦の現任教育—プリセプターシップの導入,他

著者: 永山くに子

ページ範囲:P.900 - P.903

◆リアリティショック
 毎年私たち現場の第一線の監督者は看護の基礎教育を終えたばかりの新卒看護婦を3〜5名受け入れている.学校を卒業したとしても,看護婦が一人前に身につけていなければならない職業に対する責任や自覚,そして看護活動に対する自信は,ほとんど身についていないといってよいであろう.しかし患者からみれば白いキャップを頭につけ,ユニフォームを身につけていれば看護婦なのである.患者の目に容赦はない.
 一方,新卒看護婦を受け入れる現場においても少しでも早く仕事ができるようになることを望んでいる.このように,新人にとって,いままで経験したことのない出来事が次々と数か月の間に押し寄せてくる.したがって,理想に燃え,職場に飛び込んではきたものの,現実とのはざまで「私は看護婦には向いていない……」と,次第に看護することに自信がなくなって,ついには仕事に対する意欲が減退してしまう.つまり,リアリティショックが生じる.

医療・病院管理用語ミニ辞典 病院管理

医療社会事業士(MSW)/網膜光凝固

著者: 小野丞二

ページ範囲:P.904 - P.904

 医療社会事業とは,医療機関,保健所,社会福祉施設などを主な活動の場として,医療および保健衛生の機能をより完全に遂行するために取り入れられた社会福祉活動の一つで,この活動に携わるのが医療社会事業士=Medical Social Case Worker (MSW:ケースワーカー)である.平成元年3月の第1回社会福祉士国家試験で合格した180名の社会福祉士もケースワーカーと同じ職種である.
 社会福祉士の受験資格は,①4年制福祉系大学修了者,②普通大学卒で専門の養成施設の教育を1年以上受けた者,③短大卒でワーカーの仕事を2年以上経験し,更に養成施設の教育を1年以上受けた者,④大学歴がなくても4年以上の実務体験をし,養成施設で1年以上の教育を受けた者などである.

時評

謝礼

著者: 斎藤芳雄

ページ範囲:P.905 - P.905

 最近,私の親戚の者が,某大学病院に手術のために入院した.入院の前日,その人から電話があり,ある人を介して教授に紹介してもらったのだが,一体「教授にどのくらいのお礼をしたらいいのか」という相談を受けた.私は,自分が昭和40年代初頭の学園闘争時の卒業で,初めから大学病院を離れた在野の医師であるため,そのような事情にまことに疎く,適切な答はできないと返事した.その後,このような事情に詳しい友人に尋ねてみると,「とにかくひどいもんだよ,医者は」と言って,1つ1つ事例をあげて説明してくれたが,「一部の医師」のやっていることに,まことに呆れ果ててしまったのである.今回は「良い年齢をして青臭い」と言われるかもしれないが,あまり医師内部で触れたがらない,このような問題について私見を述べてみたい.
 医師に対する「謝礼」は,1つは患者=住民からのものであり,もう1つは業者,なかんずく製薬業者からのものである.医師と製薬業者との癒着はひどいものであるが,すでに何例もの逮捕例もあり,未だにそのような関係をもっているのは情況に疎い人ばかりなので,今回は省略して,「患者=住民と医師」の関係だけに絞らせていただく.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?