icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院49巻1号

1990年01月発行

文献概要

主張

病院管理者の資質

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.17 - P.17

文献購入ページに移動
 わが国では病院の管理者は医師でなければならない(医療法第10条)とし,管理者の監督義務(同法第15条)を規定し,医療法施行規則で,「管理者の遵守すべき事項」や「管理者の注意義務」「管理者の改善要求義務」を定めている.これらは医療法全般がそうであるように,病院の構造設備や病室への患者収容,医薬品及び用具に関することなど,主にハード面での管理を要求していて,そこには管理者としての持つべき能力(知識・技術・態度)や資質については何も述べていない.
 要は医師であれば誰もが管理者になれるというのである.だとすれば,医師たるものなべて管理能力が付与されているというのであろうか.病院管理者の資質とは果たしてどういうものだろうか.資質というからには天性のものか.いやそうではない.資質は作られるもの,教育されて備わるもの.では医学教育で管理者の能力が授けられているか.はたまた医師としての経験の中で自然に資質が身につくのだろうか.これらは否定的である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら