icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院49巻11号

1990年11月発行

文献概要

特集 医薬分業と病院

医薬分業の流れ

著者: 岩本東子1

所属機関: 1国立姫路病院薬剤部

ページ範囲:P.906 - P.908

文献購入ページに移動
 わが国では,1874年(明治7年)に「医制」が発布され,薬律「薬剤師制度」は1889年(明治22年)に発足している.医薬分業はうたわれていたが,くすしとして医師と薬が一体化して育ってきた歴史と共に一般国民の意識は,病気を診断した先生の病院で薬を調剤してもらう合理的な面として現在も続いているのであるが,第2次世界大戦後1946年(昭和21年),GHQのサムス准将が日本の医療制度を「医師が薬を売り薬剤師が雑貨屋をしている.」と批判した話はあまりにも有名である.
 3年後の昭和24年にアメリカ薬剤師協会の使節団が日本を訪れて医薬分業の実施を勧告した.これを受けて昭和26年に強制分業法が成立しているが,昭和31年に任意分業に改正されて今日に至っている.しかし,戦後の日本の経済成長はめざましく国際的にもその指導的立場はゆるぎないものとなり,各方面において日本独自の施策から国際的に通用する政策に変更をせまられている現状である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら