icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院49巻2号

1990年02月発行

文献概要

特集 中小病院サバイバル

公的中小病院の生きる道

著者: 岡本一雄1

所属機関: 1六戸町立国保病院

ページ範囲:P.123 - P.124

文献購入ページに移動
なぜ医療の谷間となったか
 まず初めに当病院の立地している六戸町を紹介する.六戸町は青森県上北郡の東南部に位置し,人口10,916人,東は下田町(人口9,102人),西は十和田市(人口61,750人),南は三戸郡五戸町(人口19,744人),八戸市(人口242,609人),北は三沢市(41,850人)にそれぞれ隣接している.車で三沢市まで15分,十和田市まで20分,八戸市まで40分の距離である.地形は南部台岳地帯の一部を形成している洪積層の台地と細長い沖積平野とからなり,目立った高地,山岳はない.また水系の主なるものは源を十和田湖に発する奥入瀬川の下流相坂川で,町の中央より南部を流れている.
 六戸町民の大半は農業に従事しており,老人もかなり多い.したがって当病院は老人医療を中心としている.医療圏は下田町の一部,五戸町の一部をも含んでいるが,三沢市,十和田市の八戸市への患者の流出もかなり多い.ちょうど医療の谷間のような場所となっている.なぜ医療の谷間になったのかは,六戸町立病院の歴史をたどってみると,なるほどとわかる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら