icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院49巻2号

1990年02月発行

文献概要

特別論考

精神科急性期治療の臨床経済学試論(2)—精神病院が病院であるために

著者: 平田豊明1

所属機関: 1千葉県精神科医療センター

ページ範囲:P.160 - P.169

文献購入ページに移動
 前稿では,わが国の精神科医療の現状分析と当センター設立の作業仮説について述べた.要約すると,わが国の精神病床のうち,1年以内に回転する病床は全体の20%ほどであり,残りの80%の病床は,主として長期在院患者のための福祉施設として機能しているものと推測される.入院が長期化する要因には,個体因子,社会的因子,施設因子の3つが考えられるが,第3の施設因子の関与にもっと臨床家の関心が注がれるべきである.
 そして,施設因子による長期在院を予防するためには,精神病院の機能を空間的・時間的に切り詰め,急性期治療の段階に治療的投入(技術,人間,時間)を集中することが必要であり,また最もcost-effectiveである.すなわち,投じたコストに対する効果が高い.これが当センターの作業仮説である.当センターは,精神科救急医療からリハビリテーションまでを連続したシステムで行う治療施設であると同時に,この仮説を検証するための実験的施設でもある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら