icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院49巻4号

1990年04月発行

文献概要

特集 在宅ケアと病院

在宅ケアにおける病院の役割

著者: 三宅貴夫1

所属機関: 1財団法人太田綜合病院附属太田記念病院内科

ページ範囲:P.292 - P.296

文献購入ページに移動
在宅ケアについて
在宅ケアとは
 昨今,医療の分野でも福祉の分野でも「在宅ケア」が盛んに語られている・医療保険行政においても,診療報酬に「在宅療養料」を新たに設けて「在宅医療」を推進する政策がとられ,老人福祉行政においても,ホームヘルパーを増員し,老人ホームでのデイサービス事業およびショートステイを大幅に拡充して「在宅福祉」を推進しようとしている.このような国の政策を背景に,これまでにない勢いで,自治体,医療機関,老人福祉施設が「在宅医療」や「在宅福祉」に取り組むようになっている.「在宅医療」も「在宅福祉」も共に「在宅ケア」の範疇に含まれるものであろうが,ここで「在宅ケア」とは何かを改めて問い直しておきたい.
 まず「在宅ケア」の「在宅」であるが,病院や福祉施設に対峙する生活空間と捉えられ,多くの場合,ケアを受ける患者または障害者の「自宅」を意味している.さらにわが国では,そうした患者らを日常的に介護する家族が同居していることが「在宅」の前提条件となっていることが多い.「一人暮らし老人」という例外はあるが,「在宅」とは「介護家族が同居している患者らの居住する家」と捉えてよかろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら