icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院5巻6号

1951年12月発行

文献概要

--------------------

病院の經營診斷と合理化實例

著者: 田中要人1

所属機関: 1經營能率研究所

ページ範囲:P.4 - P.10

文献購入ページに移動
病院經營の現状と缺陷
 私は先般,某市長の委囑で,或る都市の公立病院の經營診斷を行つたがそれ迄にも,醫院,病院の經營については相當調査研究して居たが組織的に病院の經營,施設,醫務管理,營業,診療,病棟管理,調剤,購買,炊事,會計,勤勞,材料管理,庶務と綜合的にやつたのは始めてであつた。だが病院の經營診斷は日本では始めてではないと思う。處で,この病院の診斷の結果を綜合してみると,その缺陥は,一般の病院にも見られるものが大部分である。開業醫では黑字の處が多いが,病院殊に公立病院になると赤字が多いこと,開業醫なれば自分の資本,自分の經營であるから經濟の運營が自らの行動といき方で,どうでもなるが病院殊に公立になると醫師は從業員で院長の經營の不合理から,經營者の意途が全體に通らず,又はつきりと示されないために旨く行かないといつた事は共通の傾向であろう。然し,一面このために病院の方が開業醫よりも速く治癒するという事もある。之は病院では良い藥を(惡く云えば採算を考えないでも)使おうとするが,開業醫は少しでも患者を引張ろうとすることと,少しでも安い藥を使おうとする傾向からでもあろう。
 今,病院では(勿論醫院にも關係はするが)健康保險の點數の1點10圓には随分と悩まされているようである。原價は1點が18圓になるといつた説も出て居る。之が病院經營のガンでもある。こういう點も加わつて相當赤字の處が多い。何とか打開策を講じないと困るのではないか。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら