icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院50巻13号

1991年12月発行

文献概要

勤務医からの発言

ホスピスの現場から

著者: 恒藤暁1

所属機関: 1淀川キリスト教病院ホスピス

ページ範囲:P.1085 - P.1085

文献購入ページに移動
 セント・クリストファー・ホスピスが1967年にイギリスのロンドン郊外に設立されたのが近代的ホスピスの始まりとされる.それ以後,ホスピス運動はイギリスやアメリカをはじめ世界各国で普及し高まっている.日本では1970年代にホスピスが紹介され,その必要性が言われ始めた.わが国で第1号の院内独立型ホスピスが,聖隷三方原病院に1981年に誕生した.続いて1984年,淀川キリスト教病院において院内病棟型ホスピスが設立された.それ以降,医療従事者のみならず一般の人々もターミナルケアに高い関心を示すようになってきた.
 こうした状況の中,厚生省が1990年4月に「緩和ケア病棟入院料」を新設し,国としてホスピスや緩和病棟を経済的に援助してターミナルケアの充実を図ろうとしている.ホスピスの現場で働く者として,今後のわが国におけるターミナルケアの発展を願って発言させていただく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら