icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院50巻3号

1991年03月発行

文献概要

特集 病院の国際化

医薬品流通の構造と薬価制度の問題について

著者: 岩田明達123

所属機関: 1医療法人社団・松井病院 2社団法人全日本病院協会 3厚生省

ページ範囲:P.220 - P.223

文献購入ページに移動
はじめに
 病院の国際化というテーマの狙いとして,人,物,金,情報が地球規模で行き来し,社会全体が国際化していく中で,病院だけが“鎖国”を行っていては,その存続は危ういという指摘がある.そうだろうか.長年,日本の医療や病院との関わりを持ち,患者の意識や,社会ニーズを直接的に受け止めざるを得ない立場から見ると,国際化をどのような形で具体化しなければならないのか,といった対応を迫られる危機感が残念ながら存在しない.
 医療の特性である専門性,緊急性,個別性は,地域ニーズを中心に発生し,更に患者や国民の生活環境の変化に伴い,その意識は高度化,多様化,複雑化していることも,地域医療の枠で包括されるべき性格のものであり,必ずしも国際化のキーワードが優先されたり,病院の国際化の対応の遅れが致命傷になるとは思えない.特別な地域や施設を除いては地域重視の医療が引き続き病院運営の基本路線であることに変わりはない.ただし,社会ニーズや患者ニーズの行政反映力が制度改革に及び,制度や医療構造に国際化と言われるものが導入されることは予測される.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら