icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院51巻2号

1992年02月発行

雑誌目次

特集 病院と医療関連サービス

[座談会]これからの病院と医療関連サービスの役割

著者: 佐分利輝彦 ,   阿部士良 ,   霜鳥一彦 ,   大道久

ページ範囲:P.114 - P.122

医療関連サービスの成り立ち
医療関連サービスの“認知”は昭和62年から
 大道 もうすでに読者の皆さん方はご存じのとおり,わが国の医療関連サービスの役割についての議論が数年来大変盛んになってきています.患者さんを直接診療する医療施設本来の役割もさることながら,それに関連した周辺の事業の役割がきわめて重要になりつつあるということなのでしょう.まずこの話を進めるについては,佐分利先生に,わが国の医療における医療関連サービスの成り立ちについて総括的にご紹介いただいて,お話に入りたいと思います.
 佐分利 医療関連サービスが初めて厚生省の報告等で取り上げられたのは昭和62年6月の「国民医療総合対策本部中間報告」からです.そのなかでは主として病院給食の代行委託を中心に民間の活力を使うという意見が出てきました.次いで同年9月の「医療経営の安定化・近代化に関する懇談会」の報告で,経営そのものの安定化・近代化のために医療関連サービスをこれから活川すべきではなかろうかという提言が盛り込まれました.また一方では,医療機関のなかでも,いいサービスのノウハウをもったところは自らもそういう事業の提供に乗り出したらどうかということを答申したわけです.

医療関連サービスと行政施策—質の確保と評価認定制度の現状

著者: 今田寛睦

ページ範囲:P.123 - P.128

はじめに
 今日,わが国は人生80年という超高齢化社会を迎えているが,今後の医療は,この前提なくして語ることはできない.いうまでもなく,高齢化社会になったということは,1つの成果として考える必要がある.この背景には,社会経済の発展や公衆衛生の進歩,社会保障制度の充実や医療従事者の長年の努力があろう.とりわけ,昭和36年に始まった国民皆保険制度により,“いつでも,どこでも,誰でも”平等に医療を受けることができるようになったの画期的なことであった.
 一方,医療を業とするに当たっては,営利を目的としてはならないという大前提が設けられており,この「医療の公共性・非営利性」という大前提から,医療周辺分野における様々なサービスの提供も,従来は医療機関が自ら行っており,民間企業に業務を委託することは考えられないことであった.しかし,わが国の社会・経済の様々な変化とともに,医療および医業経営を取り巻く状況も著しく変化し,最近では,数年前から医療と密接に関連するサービス提供の分野への民間企業の進出が活発化してきている(本誌p.117図参照).

病院業務の委託・外注の現状

著者: 山崎勝彦

ページ範囲:P.129 - P.135

はじめに
 高齢化の進展や国民のニーズの多様化にともない,医療および医業経営を取り巻く環境は大きく変化してきており,医療の関連分野においてもさまざまな民間サービスが普及してきている.これらのサービスは,医療機関の経営の効率化につながるとともに,患者サービスの向上に寄与するものと期待されている.
 従来「医療」そのものについては,国民に良質な医療を安定的かっ継続的に提供するための種々の規制措置が講じられ,他の産業とは分離して扱われている面があり,今後とも,それらを堅持していく必要がある.

医療関連サービス四事業の現状と業界団体の活動

著者: 佐合金太郎 ,   堀籠章史 ,   鈴鹿征男 ,   中島太郎

ページ範囲:P.137 - P.142

日本病院寝具協会
基準寝具設備制度下での外部委託への道
 基準寝具設備制度は,正しくは「看護,給食,寝具設備の基準」として,昭和33年6月厚生省告示第178号によって認められた制度である。患者の療養上必要な寝具類(掛布団,敷布団,毛布,包布,タップシーツ,ドローシーツ,枕,枕覆)または病衣が整備され,その洗たく,消毒および修理等が適切に行われている施設に対しては,入院料に一定額の保険加算(現在,基準寝具料患者1人1日当り16点,病衣同6点)を認めるというのが基準寝具設備の趣旨であり,その一定の加算を認める場合の基準が「寝具設備の基準」である.
 この病院寝具類の整備,洗たく,消毒等は,原則として病院の直営サービスとされてきたが,昭和36年6月から,病院経営の合理化の一環として,一定の条件のもとに,その運営の一部を外部委託として処理することができることとされた.

病院業務委託・外注の経験から

著者: 塚田慎吾 ,   入野泰一 ,   牧泰

ページ範囲:P.143 - P.145

はじめに
 近年,各医療機関における医療関連ビジネスに対する依頼度は,急速な増加と拡大の様相を呈している.それは,医学・医療の進歩に伴う高度医療機器と高度技術の時代を背景とする専門分野の細分化と同様に,医療以外の業務についても高度化や複雑化の進行のため,より確かな能力と密度の濃い内容が求められるようになってきたからである.
 今日,病院経営の危機が各所において叫ばれている中で,病院固有の組織がすべて業務に対応するということは,経済的効率からも,運営的効率からみても,必ずしも最善の策であるとはいえないことから,業務の一部を医療関連ビジネスに委託し,業務負担の軽減を図る傾向が加速している.

関連会社による医療関連サービスの提供と問題点

著者: 井上廉太郎

ページ範囲:P.146 - P.148

別会社構想は十数年前から
 当病院の経営理念は「病人のための病院」づくりにある.「病人のための病院」を目指し“親切,礼儀,協力”をモットーにくり返し全職員に説いているが,道はいまだなお遠しの感がある.
 われわれが目指す「病人のための病院」づくりの実現は具体的には,①高度な医療技術の提供,②快適環境の提供,③思いやりの心,であると考えている.

ヘルスケアビジネス—医療に対する新しい産業政策のあり方

著者: 田中滋

ページ範囲:P.149 - P.153

ヘルスケアビジネスとは
はじめに:用語の整理
 医療にかかわるビジネスについて検討を行う際,「病院の近代化にとって医療関連ビジネス(ないしサービス)とは何か」から考え始めるアプローチも想定できる.しかしその場合,“近代化”の意味をかなり矮小化せざるをえないという難点を伴う.さらに,視野を“病院にとっての便宜”に限定してしまう恐れが強い.
 そこで本論では,今後の分析に役立つ理論用具を与えるため,『ヘルスケアビジネス』コンセプトに立脚して論を進めていくことにする(もし実務上の指針が必要であれば,判断規準には振興会のマル適マークを利用すればよい).すなわち,医療の経済財としての性質の変化を含む,より大きな文脈から見た鳥瞰図の提示である.

グラフ

福祉を視点に入れた老人医療を展開—岡山県倉敷市・柴田病院

ページ範囲:P.105 - P.110

 「11年前の老人病院には収容施設というイメージがありました.私はいかにして在宅に戻すかを考えました.」と柴田高志院長は開設当時の11年前を振り返る.今でこそ在宅医療が論議されているが,当時は在宅・地域へのアプローチを試みている医療機関は数少なかった.柴田病院は「医療と福祉の谷間を埋める老人専門病院」を理念に1980年9月に99床で開院された.現在は226床の特例許可老人病院である.岡山県の西部を流れる高梁川の河口付近,倉敷市玉島地区にある(本誌では1986年6月号で6年間の歴史を紹介したが,その後の発展を紹介しよう).

第42回日本病院学会会長 医療法人有恵会 有澤源蔵理事長

著者: 中野博光

ページ範囲:P.112 - P.112

 第42回日本病院学会が今年6月18日から20日までホテルニューオータニ大阪で開かれる.学会テーマは「新時代の病院像—質的向上と機能改革」である.
 大阪府下625の病院人の中には病院経営に,また医政に傑出した人たちは数多い.その中で傑出した一人が有澤源蔵先生である.先生は京都帝国大学を昭和15年に卒業され軍医としてのキャリアも長く,先生のバックボーンにはその経歴があるように思う.胸を張り,朗々とした声量はマイクを必要としない.長年私は温和な表情の奥に秘められた炎のような闘志を先生のなかにかいま見てきた.

主張

病院経営とゴールドプラン

著者:

ページ範囲:P.113 - P.113

 昭和57年の老人保健法制定以来,厚生省は来たるべき高齢化社会に対応するため各種提言,モデル事業を行い,平成元年12月にはゴールドプランを制定した.しかし,このゴールドプランに対する病院側の反応はあまりはかばかしくない.確かに,ゴールドプランは将来の高齢化社会に対する1つの切り札には違いないが,病院の経営よりみた場合,事業を規制し,またその糧でもある医療法と社会保険診療報酬体系という二大要素とかけ離れた実態であることが,隘路となっているように思われる.
 すなわち,病院の財務上,人的資源の両面で対応が極めて困難であると考えられるのである.昭和63年度における厚生省「病院経営収支調査」によれば,一般病院の医業収益100に対する医業費用の割合は101.6となっており,財務上は赤字である.このような状況下で経営的に考えられる対策は,外来および入院収入の増加を図ると同時に,経費の節減に努めることである.他分野への投資は極力抑えなければならない.

厚生行政展望

介護費用について

著者: 厚生行政研究会

ページ範囲:P.154 - P.155

 高齢化の進展に伴い,わが国の現在の社会保障の最大の課題が介護の問題にあるとの認識は,かなり広まっているといってもよいだろう.
 介護のマンパワーの問題は,広く議論がなされており,また,この場で取り上げることになるかもしれない.介護機器の話題は先月取り上げた.今月は,介護の費用の問題を考えてみたい.

精神科医療 総合病院の窓から・11

メランコリックな人々の群れ

著者: 広田伊蘇夫

ページ範囲:P.156 - P.157

増えつづけるメランコリー
 「今や秋,いずこともなく気忙しく,柩を閉ずる釘の音……」,とパリの晩秋に詩ったのはボードレールであるが,引き込まれるようなメランコリックな気分を,ここまで簡潔に,含蓄深く表現し得たのはさすが詩魂の業とみざるを得まい.ヨーロッパにおいては,このメランコリックな気分がギリシャ時代のヒポクラテスから17世紀頃まで,血液,粘液,黄胆汁とならぶ四大体液のひとつ,「黒胆汁」の過剰がもたらす魂の病い,失調とみなされてきたことは周知の通りである.その最古の出典,ヒポクラテス全集に「黒胆汁は秋にもっとも多量で,もっとも強い」,そして「その過剰は脳に作用して魂を曇らせ,メランコリーをもたらす」と記されているように,人類の古き英知は秋,黒胆汁,そしてメランコリーを一連のコンセプトのなかで理解してきたのである.いうならば,メランコリーをめぐる疾病観の歴史は永きにわたり,自然全体との関係性のうちに身体,そして精神の変調を理解しようとしてきたとみてよい.
 が,現代人はすでに,この自然との関係性を喪失した時代に生き,不安を伴ったメランコリックな人々の群れは季節を問わず病院を訪れ,その癒しを求めつづけている.ここには古き社会規範,そして地域社会・家族の解体,テクノロジーと情報化社会の登場,過ぎ去らんとしている狂乱的バブル経済といった文化的,社会的,経済的激動の爪跡がしばしば重苦しい影を投げかけている.

看護管理の目・2

申し送りは廃止できるか

著者: 川嶋みどり

ページ範囲:P.158 - P.159

申し送りの問題点
 病棟の朝,どこのナースステーションでも行われる申し送り.1日中でもっとも人手が揃っているこの時が実は,一番不自由な時間帯であると嘆く医師も少なくない.ドアのノブの「申し送り中につき,しばらくお待ち下さい」の札を見て,あきらめ顔に戻る患者さんの姿も見られる.このように,医師も患者もシャットアウトして行われている申し送りの必要性や,改善をめぐる論議は,非常に活発である.
 この数年間の看護学会の一般演題には,申し送りに関する研究や報告が80題以上にものぼっているし,看護関係の雑誌で「申し送り」の特集をすれば,その号はたちまち売り切れるというのだから,管理的な面からだけの関心でもなさそうである.

病院経営Q&A・2

病院のリストラクチャリング

著者: 川渕孝一

ページ範囲:P.160 - P.162

Q 医療法の改正案が出されている中で,今後,病院事業をどう進めていけばよいのか,あるいは,また最近,リストラクチャリングという言葉が,一般企業でもてはやされているが,病院のリストラクチャリングとはどんなことだろう.

連載 今,なぜ戦後医療技術史か・5

高齢者のQOLをたかめた技術

著者: 上林茂暢

ページ範囲:P.163 - P.166

QOLが問われはじめた80年代
リハビリテーション医学におけるADLからQOLへの発展
 1980年代に入り,種々の分野でQOL (Quality of Life人生の質)が問われはじめた.なかでも障害者を対象とするリハビリテーション医学は,QOLを自らの技術目標として受けとめるにいたった.
 20世紀に入りポリオや四肢の関節炎・切断を対象としてうまれていたリハビリテーション医学は,第1次,第2次大戦の戦傷者に対する取り組みのなかで,大きな発展をとげた.障害者の全人間的復権という理念が確立され,治療・予防にくわえ第3の医学として登場した,

建築と設備・70

給食設備

著者: 山本辰芳 ,   小林重芳 ,   甲斐行雄

ページ範囲:P.167 - P.174

病院給食の特徴・設備の考え方
 病院における栄養管理(給食)の目的は,医師を中心としたチーム医療の一翼をにない,食事療法の実践を通して患者の疾病治療を貢献することにある.したがって病院給食の対応は患者個々であって集団としてとらえるべきではない.
 つまり病院給食は,個別性のつよい多種少量方式によらなければならないことが,大きな基本的特徴であり,このことを認識することが病院厨房設備のあり方を考える上での出発点となる.

事例 医療施設間連携

民間病院オープン化の成果と課題—小文字病院の経験から

著者: 津村隆三 ,   江田修

ページ範囲:P.175 - P.179

市のオープンシステムと競合を懸念される中でスタート
 小文字病院のオープン化を基本とした病診連携のシステムは,いま新たな発展段階を迎えている.このシステムは昭和60年9月,北九州市医師会と各市立病院との間でつくられた「オープンシステム」と時を同じくして独自に発足した.このため双方が競合し対立しかねないとの懸念が医師会の一部には根強くあり,特に2つのシステムがカバーする地域内においては,医師会への挑戦と受け取る向きもなくはなかった.
 しかし,住民から厚い信頼を得た開業医の患者中心の医療に支えられ,地域医療を発展させる原動力の役割を果たすようになったシステムは,医師会も認めるところとなり,小文字病院と医師会双方を協調・調和へと向かわせた.小文字病院は今秋(91年)開院10周年を迎えたが,これに先立つ春には待望久しかった医師会への加入も実現した.

統計のページ

病院看護職による保健相談・指導(2)—対象者,件数,相談内容

著者: 菊池令子

ページ範囲:P.180 - P.181

 慢性疾患患者の療養生活を支えるために,看護職員が患者の相談にのったり,療養生活上の指導を行うことが多くなってきた.日本看護協会では,相談・指導担当部署を設けている病院を対象とした「病院看護職による保健相談に関する調査」を1990年1月に実施し,139病院から回答を得た(前号参照).調査結果の中から今回は,保健相談・指導部門の対象者,件数,相談内容について述べる.

病院アメニティの改善・2

大阪厚生年金病院におけるアメニティ改善への取り組み

著者: 増原建二

ページ範囲:P.182 - P.183

 大阪厚生年金病院は,JR大阪駅から僅か2kmという近距離にあり,ロイヤルホテルとは指呼の問に位置している.周辺は今なお高層ビルが建設中で,文字通りビルジャングルのなかにある.しかし幸いにも,病院アメニティがそれほど話題にされなかった20年前に大々的な増改築を計画,その時から環境に対して数々の配慮を払い,今にして計り知れない恩恵を受けている.ここではその一部を紹介する.

MSWの相談窓口から

ある日の業務日誌から

著者: 高橋紀夫

ページ範囲:P.184 - P.185

1日の始まりは熱いコーヒーから
 千曲の川風に吹かれて出勤し,院内の喫茶で熱いコーヒーを飲むことから1日が始まる.相談室の瞬時の静寂は,来談者の声と電話のベルによってたちまち打破られ,5名のワーカーと1名の事務専任の動きが急に慌しくなる.ある者は面接室に消え,ある者は担当病棟へ出かけ,ある者は家庭訪問に出かける.席の温まる暇が無いというのはこうした状態を言うのだろうか.
 90年度,当院の医療相談室で扱った相談件数は延べ9,482件,それに伴う援助件数は15,096件であった.勿論,仕事の内容は数字だけで表わせるものではないが,一応の目安にはなるだろう.各科を5名のワーカーが分担して受持っているが,かく言う私は,緊急対応を必要とする集中治療室(ICU)と,患者の平均在院期間が8年半という精神科の慢性病棟を担当している.本稿では,平均的な1日の動きを,10月16日(水)を例に取って,ありのままに紹介したいと思う.

病院管理フォーラム

[臨床検査]ブランチ検査室を斬る・1/[薬剤]薬剤師の病棟活動(1)/[環境整備]病院の環境整備とは/[栄養]選択メニュー方式のシステム化

著者: 高橋正雄

ページ範囲:P.186 - P.190

 濡れ手で粟!?の検体検査委託
 Branchとは,枝分れ,支店,出張所,あるいは部門などの意味がある.ブランチラボとかブランチ検査室といえば,衛生検査所が,病院の一角を借りうけ,その病院から出される検体検査を請負うための,衛生検査所の出店の形式をとった検査施設ということができよう.
 なにしろ,病院経営側にとっては,病院の一角を貸与するだけで,高額な検査機器は持ち込んでくるわ,検査試薬や消耗器材は勿論相手方,衛生検査所の負担,おまけに検査技師まで派遣してくれる.そのうえ厚生省が決めた診療報酬点数をはるかに下回る料金で契約し,請負ってくれるのである.病院側にすれば,検体検査を委託すればするほど,検査差益なるものが増える仕組で,まさに至れり尽くせりの美味しい形態が病院収入を更に増すことになる.

看護管理用語解説

看護管理

著者: 草刈淳子

ページ範囲:P.191 - P.191

 看護管理の思想は,ナイチンゲールの『看護覚え書』の第3章「小管理」Petty Managementに,その発祥をみる.
 その冒頭には,「この覚書に詳しく述べるようなよい看護がもたらすどの結果も,ひとつのこと,つまり小管理が欠けていたら,換言すれば,あなたがそこにいるときにあなたがすることを,あなたがそこにいないときにも行なわれるように管理する方法を知らないならば,すべてが台なしになったり,すっかり逆になったりしてしまうのである」とある.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?