icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院52巻9号

1993年09月発行

文献概要

特集 病院の医療費体系をどうする

病院の外来医療費

著者: 白方誠彌1

所属機関: 1淀川キリスト教病院

ページ範囲:P.780 - P.783

文献購入ページに移動
はじめに
 1992年4月の医療費改定は,その後成立した第二次医療法の改正を先取りして決められた診療報酬市体系であり,今後の日本の医療制度の方向を決定する大きな転換を意味するものといえよう.入院診療機能に診療報酬面から格差をつけ,病院へ傾きつつある外来診療の流れを診療所へ向けようとしたものであり,また外来診療を中心とする開業医の診療報酬を手厚くしようとした試みとも考えられる.これは,同時に病院機能のあり方にも機能別の区分を試みたものであり,最も高度な医療を施す特定機能病院と長期療養を担当する療養型病院とを区別し,後者に定額制を導入したことは,特筆すべきことであろう.
 今後は,この第二次医療法改正で取り上げられなかった問題,すなわち一般病院をどのように分類するのか,有床診療所の取り扱いをどうするのかなど,第三次医療法改正を待って,21世紀に向けた新しい医療制度の全貌が明らかになっていくのではないかと思われる.これらがすべて施行され,かつそれによって生ずるいろいろの矛盾点が是止されて初めて安定した医療制度へと発展していくことを期待したい.本稿では,当病院の外来医療費が診療報酬改定によって,どのような影響を受けたかについて述べると共に,現在の外来診療報酬に対する私見を述べたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら