icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院53巻10号

1994年10月発行

雑誌目次

特集 インフォームド・コンセント—語る時代から行う時代へ

信頼とインフォームド・コンセント

著者: 河北博文

ページ範囲:P.888 - P.889

インフオームド・コンセントの“出現”
 医療は医学の社会的適用と言われる.自然科学としての医学を社会生活と関連づけることによって社会科学としての存在が理解されなければならない.社会は日々変化し,社会を担う人々の生活様式も変わり続け,その人々の医療に対する必要性,期待,責任も時代時代により異なっている.自然科学は唯一の真理を結果として得るが,社会科学においては社会の歴史や伝統,文化,経験から,その場合に最もふさわしい対応を得るものである.
 第2次世界大戦以前には,一部特定の人に対する医療,そして,各人の置かれた立場によつて異なつた医療が提供されていたが,戦後,特に現在の医療法並びに健康保険法の下で公平という概念により普及された医療は,国民に安定した生活を確保する基盤としての社会保障制度の中で整備され,大きな変革もなく現在に至っている.

医療における信頼の創造をめざして

著者: 飯田修平

ページ範囲:P.890 - P.895

はじめに
なぜ「医療における信頼の創造」か
 人間関係は「信頼関係」である.いかなる人間関係においても基本になるのは「信頼」である.いま,世の中は「信頼」より「不信」が蔓延している.医療に限った話ではない.
 斉藤茂太氏1)は「本来あるべき,信頼関係という人間同志のあり方から遠く離れ,不信の迷路に迷い込んだと言う事に気づく事である.……権利と義務のアンバランスな傾向が拍車をかけている.……世の中に100%の信頼関係など無いと考えた方がよい」といっている.

法律家の立場からインフォームド・コンセントを考える

著者: 宮澤潤

ページ範囲:P.896 - P.899

 米国の医療スタッフの間では患者Patientという言葉を使わないでClientという言葉を使う用法が定着してきていると聞いています.
 このような言葉の変遷ひとつを取つてみても患者と医師の関係の変化が読み取れるのではないのでしょうか.即ち,忍耐強く我慢して,言われるがままに治療方針に盲目的に従うという患者像から,自らが理解し,納得した治療行為に協力的に参加してゆくという,言わば,現代型の患者像への変化が見て取れるように思えます.

インフォームドコンセントは“納得”へのプロセス—米国で肝移植を受けた患者の立場から

著者: 野村祐之

ページ範囲:P.900 - P.903

3度目の正直!?
 僕が……(と書き出してしまって,始めにひとつお許しいただきたいことがある.人称代名詞「僕」の使用である.現代語では「君,僕」というと,ぞんざいに響いて,それが残念だ.とても気に入っているからである.「君」は古来,上位のもの,君主に対する尊敬の念を込めた呼びかけであるし,それに対応して「僕」は「しもべ」.雑事をこなす召し使い,という意味である.人に仕える姿勢,他者に対して開いている自分がそこにある.ところがそれに較べると,「あなた」とは「あっちのほう」ということだし,「私」はプライベートに,内に秘めた存在であり,他者に対して閉じている.「私する」「私事」など,本来あまりいい意味合いはない.と,思いながら念のため手元の広辞苑を開いてみて驚いた.『わたくし』の2番目の意味に,「②表ざたにしない事.ひそか.内密.秘密.」とあり,例示になんと「私に医業を為す罪」とあるではないか.
 もっとも今どき,日常的には「私」の語にマイナスのイメージはないし,「君と僕」にしても,もともとの意味が意識されることはない.

看護におけるインフォームド・コンセント—筋ジストロフイー患者への看護を通して

著者: 渋谷優子

ページ範囲:P.904 - P.909

インフォームド・コンセントに関わる医療者側の姿勢
 最近,患者・家族のインフォームド・コンセント(以下ICと略す)に対する意識が高まるなかで,抗がん剤(治験)の問題が報じられた.治験を行うのに対し,IC (十分な説明と同意)がなかったとして,損害賠償を求める訴えを起こした.結局文書によるICの義務づけや治験の前に提出されるプロトコールの審査およびプロトコール通りの治験が行われているかの審査態勢も問題であることが指摘された.
 このような治験問題が明るみに出て痛感するのは治験に対する医療側の姿勢が20数年前とほとんど変化していないことである.

患者の権利章典の実践—情報の公開・共有と参加型医療をめざして

著者: 野村雪光

ページ範囲:P.910 - P.914

はじめに
 語る時代から行う時代へとインフォームド・コンセントの新しい展開を実現するには,日本の医療機関や医療制度が歴史的に持っている構造的な欠陥を克服する必要がある.
 植村1)は,医療と医学における過去と現在を比較して,D中心主義(D-oriented system)からP中心主義(P-oriented system)へ転換しなければならないと強調している(表1).

[インタビュー]母子医療におけるインフォームド・コンセント—仁志田博司・東京女子医科大学教授に聞く

著者: 仁志田博司

ページ範囲:P.915 - P.920

新生児の代理人になれるのは誰か
 本誌 母子医療,とくに先生がご専門とされている新生児医療の分野でインフォームド・コンセントを考える場合,他の分野とは際立って異なっている部分があると思いますが…….
 仁志田 インフォームド・コンセントという考え方が導入される前に僕らがやっていたのは,言葉は悪いですけど,ムンテラといいまして,患者さんへの説明,たとえば,赤ちゃんはこんな病気ですよとか,こんな治療をしないと大変ですよとか,このぐらい障害が残りますよとかという話でした.言ってみれば,インフォームド・コンセントのコンセントはない,インフォームだったわけです.

これからのPOS医療におけるインフォームド・コンセントとコミュニケーションの教育

著者: 植村研一

ページ範囲:P.921 - P.924

はじめに
 医療を取り巻く環境の中で今,何故インフォームド・コンセントが問題となってきたのか,それらはどのように教育されなければならないのか,等について近年の浜松医科大学における教育経験を踏まえて私見をのべさせていただきたい.

インフォームド・コンセントの確立に関する厚生省の取り組みについて

著者: 星北斗

ページ範囲:P.925 - P.928

背景
 近年,医学・医療技術の急速な進展によって医療の内容は複雑化・高度化しており,提供側にとっても受手側にとっても選択の幅が広がってきている.また,疾病構造の変化や医療情報の普及によってより質の高い医療が求められるようになってきている.
 また,国民皆保険制度の定着によって国民の医療に対するアクセスビリティーが飛躍的に向上し,医療提供の機会が極めて日常的なものとなっている.

大学の倫理委員会とインフォームド・コンセント

著者: 濃沼信夫

ページ範囲:P.929 - P.933

わが国の大学倫理委員会の現状
 10年前までは,わが国の大学医学部・医科大学には倫理委員会(以下,大学倫理委員会)は1つも存在しなかったが,1982年12月の徳島大学を嚆矢として,80年代半ばに急速に設置されるようになり,1992年1月の北里大学を最後に,現在,全国の80校すべてに設置が完了している.なお,1980年11月の札幌医科大学,1981年11月の東京大学医科学研究所に設置された倫理委員会は医薬品臨床研究審査委員会を兼ねており,独立した倫理委員会が設置されたのは,不妊症の治療を目的とする体外受精に関する審議を契機とした徳島大学が最初とされる.
 わが国で大学倫理委員会が設置されるようになった背景としては,臓器移植,生殖医療,遺伝子治療など先端医療の技術が著しい進歩を遂げ,これまでの倫理観では処しきれないような深刻な課題が数多く提起されるようになったこと,患者の権利やインフォームド・コンセント,脳死やターミナルケアについての社会の関心が高まってきたことに加えて,欧米の医科系大学や主要な病院には医学研究の倫理面を審査する,お手本となるような委員会がすでにあったことが挙げられる.

大学病院における医療従事者のインフォームド・コンセントに関する意識調査

著者: 北村昌之 ,   益子研士 ,   村越昭男 ,   大原達美 ,   中村捷夫 ,   名和肇

ページ範囲:P.934 - P.940

調査の目的
 平成5年12月より東京医科大学病院は特定機能病院として承認され,高度先進医療を施行する所となつた.患者さん並びにその家族とは密接なる関係が保たれることが従来にも増して必要で,インフォームド・コンセント(以下IC)が重要な役割を果たすものと考えられる.しかしながらICに対する認識と理解は様々で,画一的なものではなく,当院の医療従事者の教育を図る上で,現状が如何なるものかを確認,あるいは啓蒙するために今回のアンケート調査を計画し,その結果より若干の知見を得たので報告する.
 なお,今回のアンケートのICとは,日本医師会生命倫理懇談会編「説明と同意についての報告」に記載されている以下5項目を,患者さんまたはその家族が理解出来るように説明し,同意を得ることと定義した.

グラフ

INBA-HITEC「印旛医療学園都市」の中核医療施設—日本医科大学付属千葉北総病院

ページ範囲:P.879 - P.884

「印旛医療学園都市」建設の基本的コンセプト
 日本医科大学は本院(東京都文京区,964床)の他に3つの付属病院があった.第一病院(東京都千代田区,402床),第二病院(川崎市,372床),多摩永山病院(多摩市,326床)である.今回新築された4つ目の付属病院が千葉北総病院である.
 千葉県の印旛沼の近くに825,000m2の校地を確保し,今回開院した病院を含む医療施設ゾーン(A地区,363,000m2)に隣接して,教育施設ゾーン(B地区,218,000m2),将来計画ゾーン(C地区,244,00m2)を合わせて「印旛医療学園都市(INBA-HITEC)」を建設するという構想の第一歩が始まった.

新しい小児医療・「成育医療」に情熱を傾ける 国立小児病院院長 小林登氏

著者: 伊藤拓 ,   八木保

ページ範囲:P.886 - P.886

 ご専門の免疫学の分野での優れたご業績は今更特筆するまでもありませんが,1970年,東京大学教授に就任されてからは,それまで系統的な研究のなされていなかつた育児学に興味を持たれ,母子関係が小児を健全に育むためにきわめて重要であることを実証されました.この功績は大きいと思います.
 1984年からは国立小児病院・小児医療研究センターの初代センター長としてその基礎を築かれ,1987年同小児病院長に就任後は懸案であるナショナルセンター化の実現に尽力されていますが,常に時代を先取りした小児医療を考えておられるのには尊敬の念を禁じ得ません.現在は既存の小児科学の枠を越えた新しい小児・母性医療,「成育医療」の概念を提唱され,その核となる成育医療センターの実現に情熱を傾けておられます.

主張

病院経営と消費税

著者:

ページ範囲:P.887 - P.887

 平成元年より導入された消費税は導入前の激しかった反対運動を思い出すのが難しいくらい,国民生活に定着した感がある.医療・福祉および教育の三分野は,社会政策的配慮の下に非課税扱いとなったが,導入後6年経過した現在,医療の分野,特に病院経営の根幹を揺るがす問題となってきている.その最大の原因は,病院の消費税額の算定方式が他の業種と大きく異なるためである.一般業種では,受入消費税より控除消費税額を差し引いた額を納付消費税として納付すればよく,実質的な税負担は最終消費者が行う.
 一方,病院の場合は,仮に病院の収入が全て課税対象である自由診療であれば,一般業種と同様に,自由診療の対象患者より受け入れた消費税から控除消費税額を差し引いた額を納付すればよく,なんら問題は生じない.ところが,我が国ではほとんどの病院が保険診療を主たる収入源として経営されているにもかかわらず,この保険診療に対しては消費税は課税されない.つまり,保険診療であれば患者さんは消費税を支払う必要がないのである.

建築と設備・100

[対談]21世紀の施設計画を展望する—「建築と設備」連載100回を終えて

著者: 長澤泰 ,   河口豊

ページ範囲:P.941 - P.948

最近10年の厚生行政と医療施設
 長澤 「建築と設備」の欄もこの号でちょうど100回になりました.約8年強の期間,100のトピックについて紹介をしてきたわけですが,その総括として過去10年ぐらいの流れについて振り返り,また,今後の方向を探ってみたいと思います.
 この10年の間に,厚生省からは医療に関する新しいポリシーが次々に打ち出されてきました.それに対して病院や関連した施設の建築と設備の傾向も変わってきたかと思います.その辺の流れについて,河口先生から解説いただけますか.

MSWの相談窓口から 老いの行く末・3(最終回)

病院の行く末は……

著者: 川端庸貴

ページ範囲:P.949 - P.949

現代における親捨山
 医療行政の適正化の名のもとに,在宅医療・介護体制が整わないまま,病院の機能分化が見切り発車をしようとしている.そのあおりを受け“老人”が病院から追い出され,たらいまわしを受けるはめに.
 受け皿に困った家族は,在宅介護を志向する間もなく,年老いた親を「どこへ捨てようか!?」迷っている.

看護業務改善事例集

武蔵野赤十字病院の取り組み(2)—小児病棟での業務改革とその評価

著者: 松本みよ子 ,   増子ひさ江

ページ範囲:P.950 - P.953

はじめに
 管理を担う者が代るということは,新しい目で職場を見るということになり職場を変化させることにつながる.
 2年前現在の病棟に異動し,病棟の特徴,問題点を整理した.問題点を解決するために受け持ち制を取り入れること,申し送りの廃止の業務改革を実施することができた以下業務改革とする).業務改革によって,問題の解決につながっただけでなく,時間の効率化,ケアの充実の効果も得ることができたので報告する.

病院管理相談コーナー・2

物品無在庫管理システム

著者: 白髪昌世

ページ範囲:P.954 - P.956

 Q 当病院(私的病院)においては,ここのところ医業収入に対する材料費率が灘くなって来て病り,診療材料,事務用品等の購入から消費に至るまでの物品管理について,なんらかの改善を図る必要があるように思います.
 特別な設備投資なども必要としない,しかも効果も大きい物品管理の改善方法がないでしょうか.

事務長の業務を考える・10

情報収集のノウハウ

著者: 大江唯之

ページ範囲:P.957 - P.957

 「人,物,銭」が経営の3要素だと言われた時代から,現在のように情報化,高齢化,国際化の流れの速い,変化の激しい時代になれば情報の遅れは企業の盛衰ではなく,生きるか死ぬかの大きい差となって現れて参ります.
 私共民間中小病院もご多分に漏れず,社会の要請,地域のニーズ,そして厚生省の考え方や動きをよく見極めなければ生き残ることは出来ないようです.

厚生行政展望

行政裁量について

著者: 厚生行政研究会

ページ範囲:P.958 - P.959

「クーラー事件」が問いかけたもの
 記録破りの猛暑も終わりに近づいた頃,行政当局では,「クーラー事件」なる熱い問題が沸騰した.桶川市の生活保護受給者がクーラーを購入したことで生活保護受給資格が問われ,結果,クーラーは取り外され,当該受給者が脱水症に陥り入院に至った事件である.生活保護制度は,日本国憲法第25条1項にうたわれている「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という理念を直接的に実現するために設けられている制度であり,「最低限度」以下の生活を余儀なくされている約90万人(1か月平均)が制度の対象となっている.90万人は人口の約0.7%である.
 クーラー事件で議論されたのは,何をもって「最低限度」以下であると認定するかの行政的基準であった.普及率が70%以下の高額機器を保有している状態は「最低限度」以下の生活とはいえない,という判断に基づいてとられた処分が思わぬ波絞を呼んだわけであるが,この事件に対して,有力メディアの多くは,「現場の状況に応じて,担当者が自由に裁量できる制度にしておくべきだ.行政はお役所仕事で血も涙もない」という論調であった.桶川市におけるクーラーの普及率がたまたま70%という微妙な値であったことから担当者自由裁量論が主張されたのであろうが,国民の税金を使用するのに,本来,自由裁量論はなじまない.

老健Now・11

個別看護・介護計画とは何か

著者: 小山秀夫

ページ範囲:P.960 - P.961

 平成6年10月1日からの老人保健施設療養費の額の改正において,入所者に対して看護・介護職員が3対1の入所基本施設療養費(Ⅱ)が新設された.この費用を算定するためには「適切に施設療養を行うための体制が整備されているとともに,個々の入所者に関わる看護・介護計画を策定し,当該計画が適切に実施されていること」が必要となる(平成6年8月25日付,老健第225号).
 個別看護・介護計画においては,平成5年7月に老人保健福祉局長の私的懇談会として,「介護計画検討会」が設置され,翌6年5月に,「ケアガイドライン」に基づくケアプランの作成手法は,個々の高齢者にみさわしいケアを提供するにあたって有用なものであるという内容の中間報告が公表され,その内容については,「高齢者ケアプラン策定指針」(厚生科学研究所刊)として出版されているが,個別看護・介護計画の貝体的な内容に関する問い合わせが多い….

病院管理フォーラム

[病院関連サービス]聖路加サービスセンターの事業(3)—売店運営[その3]

著者: 石山稔 ,   春木浩子

ページ範囲:P.962 - P.962

サテライトショップ
 サテライトショップでは,入院患者さんへ快適な入院生活を送っていただくためのサービスを主たる目的とし,無差額の病室対象の貸テレビ・レンタル電話,全病室対象の新聞(病室まで配達),レンタル冷蔵庫,出張理髪の受付,さらに外来患者さん,地域住民の方,院内職員を対象にコンタクトレンズ付属品,眼鏡,補聴器電池,医療介護用品の販売を行っています.

医学ごよみ

10月—October 神無月

著者: 木村專太郎

ページ範囲:P.965 - P.965

 今月は「麻酔」に関することだけで,誌面が埋まってしまった.後に述べるように,この麻酔という言葉は日本でつくられた言葉である.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?