icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院53巻7号

1994年07月発行

文献概要

主張

地域の中の病院

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.607 - P.607

文献購入ページに移動
 地域医療という言葉がよく使われるが,その意味するところは一定でなく,使う人により様々な意味をもつようである.おそらく最大公約数的には,地域社会の人々が必要とする医療を地域の中で受けるということであろう.
 病院が,果たして地域医療のどの部分を担うのかについても明確ではない.平成6年4月の診療報酬改定は,いわゆる,かかりつけ医の機能を重視したが,診療所ばかりではなく,200床未満の病院にもその機能を認めたことが大きな特徴であった.なぜ200床なのかについても明らかな説明がされていないが,おそらく我が国の医療機関の歴史的発展過程から言って,ほぼ200床までの病院の外来はいわゆるプライマリケアを担っている場合が多いということであろう.果たして,200床という病床規模がその施設の機能を規定するものかに関しては,今後の検討が必要であろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら