icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院54巻10号

1995年10月発行

文献概要

グラフ

地域住民に信頼される医療を実践して50年—茨城県厚生農業協同組合連合会総合病院土浦協同病院

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.917 - P.922

文献購入ページに移動
院長就任当時の病院の状況
 昭和23年新治協同病院が発足したのが土浦協同病院の始まりである.昭和45年に現在地に移転し,翌年総合病院土浦協同病院と改称した.この時の病床数は310床であった.
 昭和48年に現院長の登内真先生が就任した.恩師である故川島健吉先生(東京医科歯科大学名誉教授)の後任として,25年間勤務した大学病院(東京医科歯科大学)からの転身であった.就任当時の心境を院長はこう語る.「あまりの環境の変化に困惑したものである.病院経営に全く素人が地方の基幹病院の責任者になり,どう地域の医療を推進していったらよいのか,連日連夜考えた.茨城県は当時医療後進県の代表であった.」胃癌の半数は手遅れで手術不可能,虚血性心疾患の治療も不十分,脳外科の専門医がいない,という状況は「東京に比較して約10年は遅れている」と思ったという.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら