icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院54巻12号

1995年12月発行

文献概要

特集 問われる病院と地域の保健活動 [事例紹介]病院の予防活動

脳ドック—無症候性未破裂脳動脈瘤の診断と治療

著者: 佐藤昇樹1

所属機関: 1医療法人祥和会福山脳研大田記念病院

ページ範囲:P.1149 - P.1151

文献購入ページに移動
はじめに
 生来健康な人が,働き盛りの年齢で,突然死することは,本人はもちろんのこと,家族にとってもきわめて悲惨なことである.突然死の原因となる代表的な疾患の一つである脳動脈瘤を未破裂の状態で発見し,くも膜下出血を未然に防ぐことができれば,これは,理想的な治療法であり,第一線の救急医療に携わっている脳神経外科医にとってはつねに切望するところである.
 近年,画像診断装置,特にMR装置の発達に伴い,非侵襲的に脳の形態を把握することが可能となり,また造影剤を用いることなく脳血管を描出するMR angiography (MRA)の解像度も向上してきた.最近では,これらを利用して脳動脈瘤をはじめ,脳卒中,脳腫瘍,痴呆などの頭蓋内疾患を発病前に診断し,予防する試みが脳ドックとして全国に急速に拡がりつつある.しかし,脳ドックにより発見された脳動脈瘤が,いっ破裂するかを予想することは不可能であり,未破裂脳動脈瘤の長期追跡データが十分でない現状では,合併症の危険を冒してまで手術をするかどうかは社会的な重大関心事となってきている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら