icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院54巻2号

1995年02月発行

文献概要

特集 ボランティアと病院—開かれた病院づくり

病院訪問ボランティアが乳がん患者の社会復帰を支援—あけぼの会が聖路加国際病院で始めた新たな試み

著者: ワット隆子1 玉橋容子2

所属機関: 1あけぼの会 2聖路加国際病院

ページ範囲:P.137 - P.145

文献購入ページに移動
ボランティアの立場から
あけぼの会と病院訪問ボランティア
 あけぼの会は1978年10月に発足した乳がん体験者の全国組織で,各都道府県に36の支部(北海道は2つ)があり,会員が3,564人(1994年11月末現在)いる.支部のない県は北から,青森,岩手,山形,群馬,山梨,富山,石川,福井,岐阜,高知,山口,大分の12で,総じて人口密度の低い,産業振興が比較的ゆるやかでおとなしい県と言えるのではなかろうか.これらの県の会員数は20以下,高知が3で最小である.支部といっても,別に条件があるわけではなく,1人のまとめ役がいれば,すぐにその人が県支部連絡先になり,スタートする.
 今年生まれた鳥取支部も会員が従来少なかったが,支部結成講演会を機に6人増え,一挙に倍増,12人になった.会長の私が地方に出向く折,地元の会員を通して地方紙に案内を出してもらい,講演会や体験発表会をすると大体,その場で支部ができるのが常だ.だが,自分の名前と電話番号が公けにされるのが厭という理由で引き受け手がないところもあり,やはりまだまだ地域によってはがんの偏見視が残っていることを実感させられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら