icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院54巻2号

1995年02月発行

文献概要

特集 ボランティアと病院—開かれた病院づくり

トラブルなく,生き生きとした活動を支援するには—ボランティア導入の心得

著者: 白方誠彌1

所属機関: 1淀川キリスト教病院

ページ範囲:P.168 - P.172

文献購入ページに移動
はじめに
 ボランティア活動は,欧米では古くから普及しており,米国では若い時のボランティア活動によって,社会生活の基礎的訓練を受けるようになっているという.このことは,人間同志が利害関係でなく,共に助け合うことの重要さを認識させ,その中から人間相互におけるコミュニケーションを学ぶ人生の大切な時となるのである.
 病院は,このボランティア活動が最も行いやすい場所として取り上げられている.それは,病院には病気になって,肉体的にも精神的にも弱っている人々がおり,その人々は特に他人の援助を必要とするからである.しかし,病院においては,ボランティア活動の受け入れ方,その実施方法・運営には,種々の配慮が必要である.特に日本の病院では,その設立基盤が,国公立病院,公的病院,私的病院と種々雑多であり,特に私的病院は税法上収益事業と位置づけられているので,どうしても一般の人々から利益を追求しているのではないかと見られがちである.従って,私的病院に対してはボランティア活動が入りにくい状況にあるのではないかと思っている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら