icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院54巻3号

1995年03月発行

文献概要

特別企画 高齢者のケア・1

高齢者ケアプラン方式—開発の経緯と今後の可能性

著者: 池上直己1

所属機関: 1慶鷹義塾大学総合政策学部・医学部病院管理学

ページ範囲:P.274 - P.280

文献購入ページに移動
はじめに
 高齢社会の到来に対応するために様々な施策が矢継ぎ早に提示されてきた.1989年のゴールドプラン,1990年の入院医療管理料,1993年の訪問看護ステーション等に引き続き,1997年には「介護保険」の導入も予定されている.このような動きの基底にあるのは,急性医療に照準を置いた医学・看護学モデルではなく,また措置制度による弱者救済という福祉モデルでもない,新たな「長期ケア」モデルの模索であるといえよう.
 長期ケア(long-term care)は,「身体的,精神的障害があるために継続的に援助を必要とする人々に対して提供される様々な医療と社会サービスである.サービスは施設,在宅,地域のいずれでも提供することができ,家族や友人によるインフォーマルなサービスも含まれる」というようにアメリカの医学研究所(lnstitute of Medicine)は定義している1).すなわち,長期ケアでは急性医療のように「治癒(キュア)」によって完結せず,サービス提供に継続性が求められている点に特徴がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら