icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院54巻5号

1995年05月発行

文献概要

特集 特定療養費制度の功罪

特定療養費制度の本当のねらい

著者: 二木立1

所属機関: 1日本福祉大学

ページ範囲:P.446 - P.450

文献購入ページに移動
はじめに——「第二次保険・医療改革」と特定療養費制度の拡大
 私は,1994年の医療費改定と健保法改正により,厚生省の医療費抑制政策は新たな段階=「第二次保険・医療改革」に入った,と考えている.
 1980年代初頭から10年間実施されてきた「第一次保険・医療改革」では,医療費総枠の抑制(「国民医療費の伸びを国民所得の伸びの範囲内に抑えていく」)が至上目的とされてきた.この「数値目標」は達成されたが,その代償として,2つの歪み(欧米諸国に比べた医療の質の低下と,老人病院の保険外負担等の不明朗な患者負担の拡大)を招いた.そのために,厚生省は,今後は,公的医療費の抑制は貫きつつ,特定の医療サービスの「保険外し」と「特定療養費制度の活用」による「合法的」患者負担の拡大を財源として,医療費総枠を拡大し,それによって,中所得層の患者が受ける医療の質の引き上げを図ろうとしている.しかも,後述するように,特定の医療サービスの保険外しは,長期的にみると,安定した診療報酬改定財源とはなりえないため,「特定」療養費制度の拡大=「一般」制度化が,「第二次保険・医療改革」の成否を握ることになる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら