icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院55巻1号

1996年01月発行

文献概要

病院管理フォーラム

[放射線設備・機器管理Q&A]診療用放射性同位元素の許認可手続き

著者: 諸澄邦彦1

所属機関: 1埼玉県立小原循環器病センター放射線部

ページ範囲:P.96 - P.97

文献購入ページに移動
 医薬品である放射性同位元素で密封されていないもの(以下「診療用放射性同位元素」と言う.)を使用して,診断,治療を行う専門分野が核医学である.さらに標識トレーサ,すなわち診療用放射性同位元素を患者に投与して,体内分布とその経時的変化を測定して追跡するのをインビボ検査と言う.また,測定結果を画像として表示したものをシンチグラムと呼ぶ.インビボ検査の中には,赤血球寿命の測定,鉄動態測定など,トレーサを患者に投与した後,採集した血液,尿,便中の放射能を測定する検査もある.
 シンチグラムを含めて,組織,臓器の生理学的あるいは生化学的機能を評価できることがトレーサ法の応用である核医学検査の特徴と言える.標識コロイドを用いる肝シンチグラフィは肝クッパー細胞の機能を示す画像であり,123I-IMPを投与することによって得られる画像は,脳局所血流量に相当する情報をもたらす.したがって生体でなければ画像を得ることができず,生命の画像(image of life.H.N.Wagner, Jr.)と言われる所以でもある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら