icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院55巻12号

1996年12月発行

雑誌目次

特集 「薬害問題」から学ぶこと

臨床医としての薬害問題

著者: 森功

ページ範囲:P.1118 - P.1122

医療事故調査会
 「5日に一人の割合で生命を失っているのです.」川田龍平氏が感情を抑えて話すこの言葉に筆者は答えるすべがない.薬害エイズは現在の日本にとって取り返しのつかない重く,広く,深い業としてのし掛かっている.とりわけ筆者のような第一線診療に携わるものにとって,わが身も加害者サイドに置いているということを思うと,身の置き所がない気持ちにさせられる.自戒の意味も込めて薬剤副作用・薬害についての検索と私どもの医療事故調査会とのかかわりを記してみる.
 1995年4月22日に発足した医療事故調査会は,1年と5か月を経て現在まで約400件の問い合わせがあった.これらの中には弁護士から証拠保全が終わって相談される場合と,患者さん・ご家族から医療事故が過誤であるのかないのかも含めた相談も含まれている.送られてきた資料を会員の専門医2人の目を通して,鑑定意見書を作成する作業が続いている.現在まで100件が鑑定作業に入るか,あるいは終了している.毎日のように多くの相談案件が届いているが,その中にはいろいろな意味での薬剤副作用・薬害も含まれている.業務の主たるものが個人との対応であるため,今回の薬害エイズの案件のような社会性をもったマスとしてのケースは,われわれの調査会にはそぐわない.しかし,日常引き起こされる医療過誤の中で副作用・薬害も決して少ないものではない.

薬害に対する医学研究者の対応

著者: 井形昭弘

ページ範囲:P.1123 - P.1126

はじめに
 医学の社会的側面の中で薬害は大きなウエイトを占め,医療に携わる者ばかりでなく医学研究者にとっても大きな問題となっている.
 最近のエイズ問題はエイズウイルスに汚染された血液製剤が原因となっており,薬害としてはやや特異な点があるが,ある程度危険が察知されている場合の対応という点では,本質的に他の薬害と異なるところはない.薬害には予見できる情報を意識的ないし無意識的に低く評価して結果として発生を許してしまう場合と,全く予期できなかったものが発見される場合とがある.ただ,いずれも,研究者の対応という視点に立てば多くの共通点があり,緊急の判断,対応が求められている.

問われる薬剤師の社会的使命—医薬品市販後監視の徹底を

著者: 森久美子

ページ範囲:P.1127 - P.1130

 薬害エイズ訴訟はその提訴から7年を経て,本年3月29日,ようやく和解という形で決着をみたが,その翌日の朝日新聞社説の冒頭にこうある.「日本は,薬害エイズがない国になりえたはずだった」と.筆者もほんとうにそう思う,
 第1には1975年,WHOが売血による感染症の危険を重くみて,献血による自給の促進を勧告したにもかかわらず,日本の厚生省はこれを無視した.このことが,エイズウイルスに汚染された血液製剤の大量消費に道を開く端緒となった.勧告に従った血液行政が展開されたなら,400人を超える血友病の人たちの悲惨な死は,なかったはずである.

コンピュータによる副作用・相互作用のチェック

著者: 向井呈一

ページ範囲:P.1131 - P.1135

はじめに
 街の薬局の院外処方せん取扱い枚数は,約2億6千5百万枚に達している.それを院外処方せん受取率に概算すると約20%にも達する状況である.医薬分業は着実に進展しており,医療における薬局の役割はますます重要になっている.
 そのような環境下,1996年6月19日に改正薬事法,改正薬剤師法が国会を通過した.その改正薬剤師法のなかには,薬剤師は調剤にあたって患者に医薬品情報を提供しなければならないという項目が入り,1997年4月から実際に施行に移される.今まさに,薬局の薬剤師が医薬品の安全使用において,どのように患者に貢献するのか,薬剤師会が薬局をどのように支援するのか,その成否が問われる時代になっている.

医薬品副作用情報とその伝達の現況

著者: 高橋隆一

ページ範囲:P.1136 - P.1140

はじめに
 ソリブジンとフルオロウラシル系薬剤との併用による重篤な血液障害,非加熱血液因子製剤によるHIV感染症などが社会問題として取り上げられて以来,新聞やテレビなどで医薬品副作用に関する報道が増加しており,製薬企業,厚生行政および医師などについての問題点が指摘され,医薬品副作用情報の伝達の徹底していないことが原因の一つとして挙げられている.医薬品副作用の情報源としての症例報告の収集・評価および医薬品副作用の伝達などについてそれぞれの立場から考えねばならない多くの問題点があるので,これらについて順を追って検討し,改善への方策を考えてみたい.

わが国における新薬承認制度の現状と課題

著者: 池田俊也 ,   池田三恵

ページ範囲:P.1141 - P.1145

 最近のソリブジン事件や輸入非加熱血液製剤によるHIV感染問題などの発生により,医薬品の安全性確保の対策の見直しが叫ばれている.安全性確保には市販後対策の強化とともに,新薬承認申請のために行われる臨床試験(いわゆる「治験」)ならびに承認審査の充実も大きな課題といえる.本稿では,わが国における治験と承認審査の現状を概説するとともに,主に国際比較の観点から問題点について整理する.また,現在検討されている改革の動向についてもふれることにする.
 なお,本稿における意見は筆者らの私見であり,筆者らの所属する施設・組織の公式見解ではないことをお断りしておく.

薬害被害者救済対策

著者: 榊原毅

ページ範囲:P.1146 - P.1150

医薬品の副作用による健康被害の救済に関する制度の整備
 医薬品の副作用による被害が大きな社会問題となってきたのは,昭和40年代のスモン事件,サリドマイド事件などを通じて,その悲惨さが訴えられてからである.
 スモン事件,サリドマイド事件の被害者は,国および製薬企業に対する訴訟の提起という形で被害の回復を図ろうとしたが,因果関係や責任の立証の困難性から,その救済がなされるまで長い期間を要した.

薬害エイズ—その原因,比較と葛藤

著者:

ページ範囲:P.1151 - P.1153

はじめに
 1982年7月16日,アメリカのCDC (US Center for Disease Con-trol)の有病率および死亡率の週刊レポート(Mobidity and Mortality Weekly Report)は,血友病A型の患者におけるカリニ肺炎の3症例を報告した.3例とも同性愛者ではなく,また経静脈的薬物の使用の既往がなかった.これらの症例はその後エイズと呼ばれる疾患に罹患していたが,当時はまだわからない原因によって血液を介して感染する可能性を提示していた.そして,これらの3例によって次のようないくつかの重大な課題が提起された.アメリカに血液を通して感染するよく理解されていない致死性の新しい疾患が存在するのか? これらの3例は血液の収集政策に対して抜本的に考え直すのに十分な根拠を与えるのか?献血者はこれまで賞賛の対象であったが,死をもたらしたということでむしろ追及されるべきなのであろうか? もしこの新しいまだわからない危険性に対抗して血液を確保しようとすれば費用が増大し,かつまた死をもたらす可能性があるのか?これら3症例はまちがった警鐘となったであろうか? これらの疑問に対して簡単な回答はなかった.
 それから約15年後の現在おいても,アメリカにおいてはHIVによって汚染された血液および血液製剤の供給に対して追及がなされている.

グラフ

岩手県県北の核としてリハビリ医療を展開—財団法人みちのく愛隣会東八幡平病院

ページ範囲:P.1109 - P.1114

 盛岡市からJR花輪線で約30分,国立公園八幡平高原の入口大更駅に到着する.ここから車で約20分で,岩手県北西部の高原の村,松尾村にある東八幡平病院に到着する.
 東八幡平病院は松尾村の医療がへき地診療所により細々と継続されていた1978年に,財団法人みちのく愛隣協会により開設された(病床数70床で発足,1985年204床に増床).以来,村立病院と同様に村の医療ニーズに応えて医療を展開してきた.

日本診療録管理学会理事長を務める 新潟市民病院院長 木村明氏

著者: 山本修三 ,   八木保

ページ範囲:P.1116 - P.1116

 木村先生は昭和35年3月,新潟大学医学部を卒業後,内科医の道を歩まれ,昭和48年から新潟市民病院に勤務(病歴室長兼務),平成6年に同病院の院長に就任し現在に至っている.
 木村先生というと診療録管理という言葉を連想するほどこの分野を熱心に実践してきた先生である.新潟市民病院で,生まれてから死ぬまでの患者記録がカルテだけでなくレントゲン写真,内視鏡フィルムなどまであらゆる診療情報が,患者単位で一元管理されている様をみて,ただ恐れ入りましたと大いに感銘を受けたのは小生だけではない.

主張

医療制度改革と病院

著者:

ページ範囲:P.1117 - P.1117

 医療保険審議会の中間報告書が提出された.この内容には医療制度改革の多岐にわたる論点を列記してある.特に医療提供体制の見直し,医療保険制度の見直しが進められる際,医療保険給付に占める病院のシェアが60%前後であるから,医療保険制度改革には病院の意識改革が迫られるのは必至であろう.
 まず医療提供体制の見直しでは現存する病床数の見直しが挙げられている.急性期,慢性期対応の病床がはたしてどのくらい必要なのか,また介護保険導入を見据えて介護保険給付対象施設はどうあるべきかが問われると思われる.この際,地域における必要ベッド数の再検討も必要であり,当然自院の病床の見直しも避けて通れない.

特別企画 21世紀の病院経営 パネルディスカッション

診療報酬改定をめぐって/今後の診療報酬のあり方についての日医の考え方

著者: 西澤寛俊 ,   大橋正實 ,   菅谷忍

ページ範囲:P.1154 - P.1155

 西澤(座長)基調講演で糸氏先生,宮坂先生にお話しいただきましたが,このパネルディスカッションでは診療報酬に絞ってパネリストにご発言いただき,その後に会場の皆様と意見交換をしたいと思います.進行を私と大橋先生の二人で担当しますが,よろしくお願いします.
 前半の進行を大橋先生にお願いします.

平成8年診療報酬改定のポイントと医療保険制度の改革

著者: 下田智久

ページ範囲:P.1156 - P.1158

 この7月2日に現職に移りましたが,この間,先生方にはいろいろとお世話になりました.
 現在の仕事を簡単にご紹介しますと,厚生科学課は厚生省の研究費の配分を仰せつかっております.例えば遺伝子治療など最先端の研究を進めていますが,現在の最大のテーマは脳研究の推進です.欧米では「脳の10年」を発表し,今後は脳,あるいはヒト・ゲノムなどの分野の研究が伸びると聞いております.このほかに厚生省関係の8つ研究機関の予算,人事などを担当しております,また,現在の緊急の課題の0-157の事務局も担当しています.

平成8年度老人診療報酬等の改定の概要と今後の老人医療のあり方

著者: 尾嵜新平

ページ範囲:P.1158 - P.1160

 下田さん同様,私も7月1日まで老人保健課長として老人の診療報酬の改定や介護保険制度を担当し,医事課に変わりました.今日は老人の診療報酬に関する4月改定での議論や考え方について,いくつかのポイントをお話しさせていただきます.
 まず,今回の改定の第1のポイントは療養型病床群の整備の推進です.介護保険制度は老人保健福祉審議会で昨年の2月から議論されてきましたが,介護保険を考える際に,マンパワーあるいは施設関係の整備等々の基盤整備について,できるだけ早く手を打つべきではないかという議論がありました.

連載 病院主導の保健・医療・福祉複合体の実証的研究・2

第1報 その1 医療機関を「母体」とする特別養護老人ホームの全国調査

著者: 二木立

ページ範囲:P.1161 - P.1167

 特別養護老人ホームは老人福祉法に規定された老人福祉施設の一つであり,これを開設できるもの(開設主体)は,①都道府県・市町村などの自治体,②社会福祉法人,③日本赤十字社(以下,日赤と略)などの特殊法人に限定されており,医療機関を開設する医療法人や公益法人,個人が直接開設することはできない.
 他面,医療法人などの開設者が新たに社会福祉法人を設立して,それを開設することは可能である.事実,本誌を含めた各種病院(経営)雑誌には,この方法により特別養護老人ホームを事実上「併設」している民間病院の「事例報告」がしばしば掲載されている.また,病院を開設している社会福祉法人が特別養護老人ホームを併設している事例も少なくない.

アーキテクチャー 保健・医療・福祉 第26回

いわてリハビリテーションセンター

著者: 安川修治

ページ範囲:P.1170 - P.1175

はじめに
 本格的な高齢化社会を目前にした岩手県で,主として脳血管障害および骨関節疾患の患者を対象としたリハビリテーション医療施設の整備方針が1990年に正式決定された.
 28の県立病院が県医療局で統括管理されているなか,本センターは地元自治体・医科大学・医師会により新たに設立される財団によって運営されることになった.これは県をはじめとする関係機関・団体が広く参画することにより,リハビリテーション医療はもとより,それらに関する調査研究,教育研修,地域活動支援などをより広範に展開し,施設設備の共同利用を積極的に推進していくためである.

厚生行政展望

欧米諸国の医療改革の動向

著者: 厚生行政研究会

ページ範囲:P.1168 - P.1169

 医療保険改革の議論の中に出てくるアイデアは,ほとんどアメリカ,ヨーロッパのいずれかの国の例をモデルにしたものである.医療保険審議会でも,8月にヨーロッパの医療改革の動向について,視察調査を行った.その機会における見聞は,必ずや委員の脳裏に残り,場合によっては,今後の審議を左右することも考えられる.そこで,今回は,ヨーロッパ主要各国の医療改革の動向を紹介する.

医療の質の評価と改善 組織・運営・戦略におけるトータル・クォリティー・4

医療施設の機能評価(2)—方法論の現状と将来性

著者: 今中雄一

ページ範囲:P.1176 - P.1179

医療評価における病院機能第三者評価の現在の焦点
 医療の質の構成要件には,まず,効能のある医療技術があり,それを効果的に適用する医療者がおり,その医療行為の媒体となる医療施設があり,さらに大所から影響を及ぼす医療制度(保険制度や医療施設の配備)がある.例えば,医療制度の評価としては,マクロ経済的な,医療費や国民の健康指標などの国際比較などその一例となろう.
 医療の構成要件のそれぞれに対応する評価の枠組みを表1に示す.「医療技術」の評価の一つに,そのもの自体の効能(efficacy)の評価がある.例えば,新薬の臨床治験がそれにあたり,その薬剤投与という技術が一定の対象に一定の方法で施行された時の効果を調べるものである.患者のサンプリング方法を含めた厳格な研究デザインのもとに臨床的な効果や副作用が評価される.

訪問看護ステーション 実践レポート—北から南から

住民ニーズに応じた丁寧なケアを目指す—訪問看護ステーション若宮苑

著者: 金子啓子

ページ範囲:P.1180 - P.1183

はじめに
 「訪問看護ステーション若宮苑」は,高崎市の繁華街の東部に隣接し幹線道路から一歩入った住宅街に,医療法人十薬会が事業主体として,1992年7月に開設されました.ここに現在までの活動の一端を報告します.

病院管理フォーラム

[薬剤師の新たな業務]集団教育—(2)膠原病教室

著者: 国分秀也 ,   本橋茂 ,   厚田幸一郎 ,   島田慈彦

ページ範囲:P.1184 - P.1185

 慢性関節リウマチ(rheumatoidarthritis:RA)や全身性エリトマトーデス(systemic lupus eryth-ematosus:SLE)を代表とする膠原病は発症頻度が比較的低く,病因,治療法が確立されずに特定疾患に認定されているものが多い.北里大学病院(以下,当院)における膠原病教室は,患者からの「病気や薬についてもっとよく知りたい」,「外来受診時だけでは,なかなか詳しく聞けない」などの意見や希望により1993年4月に開設された.
 今回は,膠原病に焦点をあて,薬剤師と集団教育について述べる.

癒しの環境

待って退屈しないエレベータ前

著者: 伊藤タカ

ページ範囲:P.1186 - P.1187

はじめに
 順天堂大学医学部附属順天堂醫院は,「アメニテイを重視し『医やす院』の伝統を21世紀へ継承」をテーマに,順天堂創立150周年記念事業として改築工事が行われ,1993年10月12日新本館が完成,さらに2年後の1995年8月にはⅡ期工事が終了し,新玄関がオープンしました.改築の基本的コンセプトは,順天堂医院開設以来のモットーである“患者サービスを中心とする”ということを堅持するための生活環境の整備,配慮,すなわちアニメティの高い患者への温かいサービスが提供できることを理念として完成されました(写真1).
 機能運営面では,外来や入院および中央診療部門の各機能を有機的に運営し,病院の全機能を一元的に管理するため総合的情報システムを導入し,待ち時間の短縮化と患者の利便性とを重視した医療の実現が図られています.

研究と報告

抗菌文具の院内感染予防効果の基礎的検討

著者: 林俊治 ,   藤井暢弘

ページ範囲:P.1188 - P.1189

はじめに
 微生物の運び手としてわれわれ医療従事者自身が院内感染の原因になり得ることについては,既に多くの報告がある1,2).したがって,医療従事者は自らの清潔を保つ努力を常に怠ってはならない.特に患者との接触が最も多い部位である手指の清潔には特に留意しなくてはならない.一方,医療業務というものは純粋の医療行為のみによって成立するものではない.様々な事務業務が伴って,成立するものである.したがって,事務業務において手指と頻繁に接触することになる文具の清潔にも留意する必要がある.しかし,若い医師や看護婦が胸のポケットに無造作に多くの筆記具などを入れている姿(図1)は医療施設において,よく見かける光景である.
 そこで,抜き打ちに,無作為に選んだ20代の医師10名に文具と手指との清潔に関して質問を行った.これらの医師の全員が日常,医療の現場において用いている文具が清潔ではないと理解している一方で,文具を用いることによって,手指が汚染されるという意識はほとんど持っていなかった.さらに,彼らが胸ポケットに入れ,日常用いている筆記具から細菌の分離を試みたところ,Staphylococcus epidermidisやS.aureusといった皮膚の常在菌が検出された.

ナースステーション考・5

宗像水光会総合病院

著者: 安川文朗 ,   青木和枝

ページ範囲:P.1190 - P.1192

設立の経緯と特色
 宗像水光会総合病院(写真1)は,100万都市の福岡,北九州両市のほほ中間に位置する福岡県宗像郡福間町に,1990年に開設された.この地域には従来から200床規模の本院の前身病院があったが,地域住民の多くは福岡や北九州の設備の整った総合病院に流れ,地域医療の中核を担う病院というイメージは薄かったという.そこで「地域に根ざした本来の医療」を目指して,前身病院の新築・移転を機に,地域住民の医療ニーズに十分応えられる高次の機能をもつ総合病院として生まれ変わり,現在に至っている.

データファイル

平成7年医療施設調査・病院報告の概況—1.医療施設調査

著者: 厚生省大臣官房統計情報部

ページ範囲:P.1193 - P.1196

 全国の医療施設総数は157,215施設で,そのうち「休止・1年以上休診中」の施設を除いた「活動中の施設」は155,082施設(医療施設総数の98.6%)であり,以下の内容は,その「活動中の施設」についてとりまとめたもの.

医学ごよみ

12月—December 師走

著者: 木村專太郎

ページ範囲:P.1197 - P.1197

□7日 欧州初のエーテル麻酔
 1846年に欧州で最初にエーテル麻酔を行ったスコットランド出身の外科医リストン(Robert Liston,1794〜1847)が他界した日である.
 彼はスコットランドのリンリトグローシャ(Linlithogrowshire)に1794年10月28日に生まれた.1816年,ロンドンに出てウィリアム(Sir William Blizard)とトーマス・ブリザード(Mr Thomas Blizard)の下で習練を積み,ロンドン病院で外科医になった.2年後にエディンバラ(Edinburgh)に帰り,1818年から解剖学と外科学を専攻し,しだいに非常に優秀な外科医であると認められ,1827年には王立治療所(Royal Infarmary)の外科医に,さらに次の年には手術を執刀できる外科医に昇進した.しかし,彼はエジンバラではなかなか活躍する機会を与えられず,ロンドンに戻り生涯を過ごした.彼は非常に器用な外科医であったという.

--------------------

「病院」 第55巻 総目次

ページ範囲:P. - P.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?