icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院55巻5号

1996年05月発行

文献概要

特別寄稿

総合病院におけるインフォームド・コンセント—当院における委員会の取り組み

著者: 山雄久美1 松岡豊子2 溝口とみ枝2 星野雅代3 可児延子4 奥野雅子5

所属機関: 1社会保険中京病院内科 2社会保険中京病院看護部 3社会保険中京病院医療社会事業室 4社会保険中京病院放射線科 5社会保険中京病院栄養課

ページ範囲:P.458 - P.463

文献購入ページに移動
はじめに
 インフォームド・コンセント(IC)は現代の医療においてきわめて重要な問題となっている.ICは日常の医療行為の意志決定に関わる重要な手続きであり,したがって医療者にとっては,「よい医療」を行うための欠くべからざるものである.最近になってICが特に必要とされる背景としては,慢性疾患や完全な治癒を望むことの難しい病態が増加し,患者の「生活の質」(quality of life)が問われるようになったこと,治療法の専門化および多様化,医療情報の氾濫による患者の治療選択肢の多様化,医療訴訟の増加などがあげられる.
 近代医学は治療成績の追求と患者の延命に高い価値をおいて発展してきており,このことには一定の評価を与えるべきではあるが,一方ではその限界と反省のなかからICが生まれたと言ってもよく,これは医療者側優位の,いわゆる「パターナリズム」から,患者と医療者との間の「開かれた医療」への医療の理念・価値感の変化としてとらえることができる.つまり,現代における「患者にとってのよい医療」とは治療成績のみによるのではなく,ことに難治性疾患などにおける治療の選択は患者にとっては,人生を選択することにつながるほど重要な意味を持つ場合があることを理解しなければならない.私達医療者にとってICとは,現代の医療における医療者と患者の関係がどのようにあるべきかを問われていると言っても良い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら