icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院56巻3号

1997年03月発行

文献概要

特集 病院におけるマルチメディア

地域・患者への情報公開—インターネットによる医療機関の情報提供

著者: 池田俊也1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室

ページ範囲:P.228 - P.231

文献購入ページに移動
 インターネットとは,複数のコンピュータを共通のプロトコル(インターネットプロトコル)により接続し,相互に通信を行うものである.技術的に比較的シンプルであることから,多くのコンピュータ・プラットホームや基本言語(OS)上で利用することが可能であり,接続のための方法も公衆電話回線や専用線など,予算や状況に応じて様々な形態を選択することができる.
 インターネットに関する研究は1960年代に米国において開始され,1970年代には国防総省高等研究局(Advanced Research Projects Agency:ARPA)によるネットワークARPAnetが構築された.さらに本技術を基にした学術目的のネットワーク(NSFnet)の構築が行われ,米国各地の大学がこぞって接続を行つた.この後,世界的に回線の接続が進むとともに,学術利用のみならず商業利用も進んできた.また,個人での接続も急増し,米国カリフォルニア州ではインターネット利用世帯が8%に達したと報告されている1).わが国でもインターネットの利用者は加速度的に伸びており,郵政省が公表した1995年の通信利用動向調査によれば,わが国の従業員2,000人以上の大企業のうち34.3%がインターネットを利用しているという(1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら