icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院56巻3号

1997年03月発行

文献概要

病院管理フォーラム

[薬剤師の新たな業務]米国における臨床薬学—薬剤使用評価(DUE)を中心に

著者: 町田充1 厚田幸一郎1 島田慈彦1

所属機関: 1北里大学病院薬剤部

ページ範囲:P.257 - P.259

文献購入ページに移動
 クリニカルファーマシーは,1960年代に米国西海岸を中心に始まり全米に広がつた.その後,医薬品を物ではなく治療薬ととらえ,薬剤師がもっと薬物療法にかかわるべきだと考え,ファーマシューティカルケアと変化を遂げ,現在に至っている.日本でも臨床薬剤業務が実践されて約20数年近く経過し,臨床での位置づけ,その功績については多くの文献に紹介されている.
 しかし,これまで薬剤師による適正使用の推進は個々の薬剤師の持つ知識と実践力にたよるものが多く,病院薬剤師としてあるいは病院として取り組まれることはほとんどなかつた.米国では1980年代からクリニカルファーマシー(以下CP)が実践に移され,薬剤部として多くの適正使用を推進するためのプログラムが実行されてきた.例えば,ファマコキネティックスサービス部門の設置,薬事委員会活動,院内医薬品集の作成などである.薬剤使用評価(DUE:drug use evaluation)もこうしたプログラムの一つであり,米国の病院では規模によらず90%以上が実施しているものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら