icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院56巻9号

1997年09月発行

文献概要

特集 ケアマネジメントと病院

世界に広がるケアマネジメント

著者: 池上直己2

所属機関: 1 2慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室

ページ範囲:P.821 - P.824

文献購入ページに移動
 医療と福祉の支払い方法や提供方法は国によって様々に異なるが,共通したトレンドが現在みられる.それは,施設を中心としたケアから,コーディネーションやケアマネジメントへの動きである[Challis, et al,1994].こうした変化はヨーロッパやアジアの様々な社会において共通にみられる.オーストラリアは1980年代中期以降の高齢者ケア改革(aged care reforms)からそれが起こっているし,日本ではゴールドプランが示されている.一方,スウェーデンは医療と福祉の違いを取り払い,急性期ケアと長期ケアの分け方に変えている.イギリスにおいても地域ケアの改革が行われ,1989年に示さた「人々にケアをする」(Caring For People)という白書の中の中心的な目標となっている.これらに共通してみられるテーマは,介護者への支援,多様なサービスの開発による在宅ケアの推進,そしてアセスメントやケアマネジメントの確立である.
 しかしながら,このように様々な国における社会政策や社会開発にケアマネジメントが重要な役割をするのであれば,その意味するところや目標とすることをより明確にする必要がある.ケアマネジメントは個人のニーズに対してサービスを合わせることであるが,その様々な解釈については,イギリスの保健省が提示している[DoH, 1991].

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら