icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院57巻4号

1998年04月発行

文献概要

主張

病床の機能区分と在院日数

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.305 - P.305

文献購入ページに移動
 急性期医療と,慢性期医療または長期療養とを区分しようとする論議が盛んである.従来のわが国の入院医療では両者が一体として機能してきたが,近年は高齢者の増加で入院が長期化する一方で,医療の高度化によりいっそう高密度の医学的管理が必要となっている.今後は両者が混在したまま医療を提供するよりは,機能を区分してそれぞれに相応した人員を配置し,施設・設備を整備することが適当であると考えられるようになったからである.
 もう一つの背景には,医療費の支払い方式の問題がある.すなわち,今後は出来高払いと定額払いとを適切に組み合わせて,むだのない合理的な医療費の支払い方式とすることが必要とされ,当面は急性期の医療に対しては出来高払いを,慢性期の医療に対しては定額払いを適用することが適当であるということになったからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら