icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院57巻8号

1998年08月発行

文献概要

民間精神病院はいま—21世紀への展開・7

平和病院—新しい精神科病院医療の実践と試み

著者: 小渡敬1

所属機関: 1医療法人社団志誠会平和病院

ページ範囲:P.751 - P.754

文献購入ページに移動
 わが国の精神障害者や精神科医療に対する国民の認識は,おおむね否定的,拒絶的ないし無関心な傾向にあり,精神障害者を病者としてとらえようとせず,単に異常者として自分たちには無縁のものであると考え,それを治療する精神科病院に対しても,近づき難く,怖いところであると考えている人が少なくない.そして,精神科医療に対しても,間違った認識を持っている場合が多く,いわゆる精神障害に対して根強い偏見があるのが現状である.
 しかし,これはわが国だけではなく,世界各国でも同じような認識(偏見)を持っているようである.そのため1981年よりWHOにおいて「国際障害者年」が設定され,その後1983年から1992年まで「国連・障害者の10年」が策定され,精神障害も含め障害者に対するノーマライゼーションの思想が国際的に,急速に普及しつつある.わが国においても,1995年12月に「障害者プラン」(ノーマライゼーション7か年戦略)が策定され,障害者の生活の質(QOL)の向上を図り,地域で共に生活ができ,障害に対する心のバリアフリー化を促進するなどの取り組みが,現在行われつつある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら